カテゴリー
気付き-日々

使命について:続編、というかこっちの方が重要


前回の「使命について」の記事と
ペアで書かなきゃいけなかい事があったみたいで、
無視してたら「今月中」とか言われてちょっと焦ってアップしています。
「自分を生きる、活かす、行動する」って事が使命だとすると、
も一つやらなきゃいけない事は、
「自分を生きている事を認めてあげる、褒めてあげる、受け入れてあげる」
だそうです。
「生きる」事と「生きる事を認めてあげる」事はセットで「使命」という事です。
確かにどちらも自分にしか出来ない事ですよね。
それがないと、理想と現実の乖離に劣等感を持ったり、閉塞感を持ったり、最終的にはやる気を失って人のせいにしたり。。
結局自分を生きる方向で無くなってしまいます。
こんなゲームばっかやってたら、将来の夢であるイラストレーターになんかなれじゃないか、
とか
嘘ばっかついて、本当はヒーローみたいになりたいのに本当は自分は臆病者だ、
とか
そっちの「なりたい自分になれてない自分」にフォーカスするのではなく
「自分は今日もここまで自分だったな」っていう事を
定期的に自分で認めてあげる事が大事ってなそうです。
忘れがちです。
できれば親とか、伴侶とか、身近にいる人に
「いいね」
と言われたい。。
でも、それは外側を向いている承認欲求なので、
自分の内側から自分を生きる使命、
じゃなくなっちゃうんですね。
そんな訳で、
中間テストが50点台とかで返ってくる長男に
ガミガミ追い詰めるのは一回やめまして。。
「1週間ゲームやめて頑張ったのに〜」とか
わざとらしくメソメソしてるのも腹立たしい。
とはいえ、
とりあえず本人は本人なりに頑張った、という事を
本人に自覚してもらう事、その時間を持つ事を尊重しなくては、と思いました。
彼が彼らしく生きてる(50点台を取っている)のを認める事を尊重する。。
ふっ。
まぁ、そこ尊重しつつも、
こっちだって言いたい事は我慢できませ〜ん。
「こんな点数で誰が納得いくかぁーっ!!
ゲームとかyou-tubu動画の仕込みやってる暇あったら
勉強方法と勉強時間を見直せやーーっ!(怒)」
私の私らしさだって止めるわけにはいきませんよ。
後記:
そんな事を書いていたら長男が
「これを要約しなきゃいけないんだ〜」と
また「手伝って」オーラ満載で出してきた動画があまりにドンピシャだったので追記。

イチローさんが、トヨタ社長に
「達成した瞬間を味わってる瞬間なんてなくて、
常に次の達成をしていかないといけなくて、
ずっと苦しんでいらっしゃいますね」
と言っている。
それそれ。
前進する事は「良い事」
停滞、後退は「悪い事」
この考えは「使命」には当てはまりませんって事ですね。
「認める」って言ってるので。
長男はいつもベストタイミングで色々投げてくるので、
たまに「私に対してなんか仕事引き受けてるヤツか!?」と疑いたくなる。
本人的には貧乏くじばかり引いてるようですが。。

カテゴリー
気付き-日々

使命について


オンラインゲームで、攻撃を受けるとキャラのHPは減りますが、
草原走ってるうちにまた戻りますよね。
それがその人のエネルギーって事ですね。
そのキャラが向いてるジョブとか属性によって戦闘方法は変わります。
先制攻撃とか後方支援とか、効率の良い方法で戦います。
たまに、あえてスキル貯めるために、頑張って違う技使ったりします。
ボス戦とかやるとHPそのものが上がります。
「使命を生きる」って、それかなと思います。
そのキャラを生きる、活かす、行動するっていう。
でもそれが「お金を稼ぐ」とイコールじゃないのが、この世のミソなところ。。
宇宙に「お金」なんて概念は無く、輪廻転生してる魂からしたら「お金」より、
自分の魂スキル上げる事の方が超重要で生まれた訳なので。
自分の中で「これ得意かも」って思うことをやってるのに、
全然稼げないっていうのは、使命だ、使命じゃない、とかとは関係ナシ。
得意じゃなくても稼げる仕事はたくさんある。
じゃぁ得意な事を分かってるのに、何にもしないでいたらどうなるか。
ゲームのキャラでは剣士なのに、痛いの嫌なのでずっとダンジョンに行かない、とか。
自分の特性が分かってるのに、あまりにもめんどくさいから、
漫画読んでゴロゴロして、映画見たり友達とだべったり、ただ流行に流されて、
周りが「商人やったらお金貯まるよ〜」って言われて商人ばっかりやってた場合。
結論
ブブーっ!
ガイドさんたちの言葉をあえて波動を下げて申し上げますと。。
「何やってんだよ、時間ねんだよ、体ダルいとか言ってんな。やるときやれよ。
自分で計画して生まれたんだろーが。
こっちは生まれた時からずーっと見てるんだっつーの。
まぁ本人がそれで良いんなら何も言いませんけどね。
自分の特性を自分で活動しなくて、誰が活かしてくれんの。
毎日、自分の外側じゃなくて中身を見もしないで、
時間潰してるだけですかーー??」
自分の特性がある事を、ちょっとでも行動化していかないと、
その人は煮詰まって生きづらくなっていってしまうはずなので、
商人やってても良いけど、ダンジョンには行く事になるでしょう。
行動化すると、周りの人が反応する。
それがまた次の行動につながる。
そんな連鎖で、自分が自分に繋がっていくようになっている。
それが「使命を生きる」って事かと思います。
ちなみに
「生まれた時から健康じゃなくて」とか
「ひどい環境の下で生まれて」とか、
そういうのも全部織り込み済みのRPGにあえて生まれて来ている訳です。
今は辛くても、ぶっちゃけその辛さを生きる事自体が、
自分の使命を生きてる事だったりする訳で。
辛さの中に、ゴールがある事を発見したらレベルアップ!
テレレテッテレー♪
HPの許容量がぐっと上がって、確実に強くなるって計算ですね。
いやーRPGって良く出来てるな〜。

カテゴリー
ガイドさんから

ムーンショット計画と縄文人


ムーンショット計画、皆さん確認されましたか?

https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/index.html​​
内閣府がガッツリ目標掲げていますね。
GoGoトランスヒューマン!

Darpaが開発したハイドロゲルはナノチップを入れて色々出来るらしいですが、

日本語で検索したら、ポケモンの「ハイドロポンプ」出てきましたよ。

ちがーう!

日本人!

頭の中身ポケモンもやしになってるぞー。

一方で、攻殻機動隊の曲を久々に聞いたんですが、

やっぱカッコいいですよね、素子さん。

そのカッコで会議なの!?

て、まぁそれもどーでもいいんですけど。

私達今の中年(!)世代はパソコン黎明期だったし、

親としても今の子供達をオンライン漬けにしてきたなぁ、と責任しかり。

そういう過渡期にいる世代だったようです。

私の「本体」に縄文未来人の方がいます。

なんだそりゃ、って感じですが。

ガイドさんの一種とも言えますが、ガイドさんではなく、

正確には「別の次元パラレルにいる私の本家」です。

私の本家なので、同じようにおっちょこちょいです。

とても巨大で優しく、たおやかかつ美しい、素晴らしい「私」です。

色々ネジが抜けてるんですが、なんていうか、素晴らしい「私の素」です。

まぁちょっと説明が難しい。。

で、そんな縄文未来人の彼女に、ムーンショット計画について質問しました。

Q. ムーンショット計画のそれぞれの目標について、縄文未来人視点でお答えください。

1.2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 

A. うーん。

瞑想で出来るじゃない?

2.2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現

A. うーん。

まずは体に悪いことやめましょうね。

3.2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現 

A. うーん。

ロボットっていう新しい人種を作るの?

いずれそれらも自立進化してくでしょうね。

4.2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現

A. 元々人間はそのためにいるけどね。

5.2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出

A. でも食べ物って適切な時期にすでに木になってるし、必要だったら空間から出せるようになるし。

6.2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現

A. 3と同じね。

7.2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現

A. 命は不滅よ。

Q. ナノチップ入れると色々出来て便利そうだし、

今のこのGoGoトランスヒューマンのコースであなたの世界線(タイムライン)に行けますか?

科学技術で空飛んだりしたいんです。

A. うーん。

必要ないわね〜。

ナノチップ入れてもいいけど、なんでも出来る肉体に今更USBつけてプリンター接続したって、、

プリンター重くて邪魔でしょ?

ペイって外しちゃうわよ。

空なら(想念で)飛べるし。

Q. それが出来ないからチップ入れよー、ってみんな思うんですけど。

例えば、siriとか使って楽しく狩猟生活している縄文人、なんてタイムラインないですか?

A. うーん。。

だってテレバシー出来たらsiriとかいらないじゃない?

どうも平行線のようです。。

まぁだからパラレルワールドなんですが。

AIでエコ生産してくれるのアリですよね。

ナノチップ入れて、ヒュッとやってテレビがパッとしたら、まぁ便利ですよね。

ロボットも、靴下の仕分けとかしてくれるんならぜひ導入を考えたい。

一方で、ヨガやったり、庭のドクダミ草でドクダミ茶作って生薬ごっこしたりするのも好きです。

ナノチップの方は全然ワクワクしないけど、

ドクダミ草の方は超ワクワクする。

時代はトランスヒューマンなので、

「ナノチップ入れたら、あんな事こんな事出来てウハウハだなぁ!」って

ワクワク出来る人には、今のタイムラインは楽しいかもしれない。

うまい事行かないものか・・。

カテゴリー
気付き-日々

ファン心理と欠乏感


アイドルでもアニメでも、なんでも良いのだけど、
何かにハマるって言うことは、
「それが手に入る事はない」
て事。
>>>
例えばハリーポッターにハマって、
ずーっと頭の中で世界観に浸っていたとする。
その世界にハマってる「自分」と言う客観的視点はもう消えている。
脳内はハリーポッターの世界一色なので、自分という肉体すらそこにはない。
で、ハッと我に帰る。
あ、いいかげん寝なきゃ。
となる。
それでいて、自分がハリーポッターの登場人物に実際になれる事は絶対にない。
>>>
例えば、とあるアーティストやアイドルにすごく惹かれたとする。
見た目がカッコいい、声がいい、かわいい、
そのアーティストの活動記録をつぶさに調べ、一言一句を反芻し、映像資料を漁りまくる。
ライブイベントに行くとか行かないとか。
もっと情報をくれ
最新作を早く見せてくれ
だけど、そのアーティストの実際の人格を受け止める事はまずない。
アーティスト像はメディアによって作り上げられた一側面だから、実体じゃない。
アーティストに没頭している時の自分に
「私」と言う客観的視点はない。
で、ハッと我に帰る。
私なんか普通だから〜
となる。
>>>>
色んな事にこの方程式が当てはまる。
ハマってる間、ほとんど同じ現象が現れる。
1.「自分」と言う客観的視点の欠如
2. もっと情報が欲しい、次の話をよこせ!と言う永遠の「鼻の先のにんじん」
欠乏感と劣等感はすごいエネルギーの源動力だ。
ファンには本来の「自分の人生」や「自分の感覚」を思い返す隙を与えない。
どんどん次のコンテンツに振り向けていく。
そこから抜け出す方法は2つポイントがあると思う。
「もう十分だ」という自分に気付くこと。
「それは作られたもので、本当ではない」と気付くこと。
この2つのポイントが揃うと、ファンになって情報を漁っていた自分が、
「現実の自分」に気付き始める。
あれ?
ハリーポッターってハリボテだった。
あれ?
どうしようもなく当時ハマってたけど、今はちょっと距離を置いてみられるなぁ。
/////////////////
多分これが、輪廻転生を俯瞰して見られる視点だと思う。
人生ドラマにハマってると苦しいし、楽しい。
みんな、生まれてからずーっと、
自分という人生ドラマの熱烈なファンをやってる状態が続いている。
メガネを外す暇もない。
ずっとオンラインゲームをやり続けてるゲーマー状態。
ファン心理に突き動かされている時、
その裏には何が自分の内部でうごめいているのか。
とても重要な情報が隠されていると思う。
「もう十分だ」という自分に気付くこと。
「それは作られたもので、本当ではない」と気付くこと。
ファン心理も悟りの視点も同じ事を示していると思う。
そんな訳で、悟りの道反抗期の私は、率先して色々ハマりまくってるオタクを自覚しています(笑)。

カテゴリー
一行

自分のHPをリニューアルしました


うん10年前に、シンガーソングライター’ゆいこ’としてデビューした当時からのHP、
yuiko.jpをリニューアルし、このブログもRSSリンクしました。
https://yuiko.jp
‘Ki + chorus’と言うタイトルで、オリジナル合唱曲を発表する場としていきます。
きこうらす。。
気功 コーラス、、
どんな親父ギャグですかーっ。
でも、それが一番ピタッと入っちゃったので仕方ありません。
まー音楽的には今まで以上にメチャクチャかもですが。
人生残り半分過ぎちゃったので、のんびりやりたい放題やってこうと思います。
この楽天ブログってのも、宣伝バナーが多くて嫌だなぁ。。
ただ書くのは楽なんですよね。
ヤラシイ宣伝に今以上に頭来たら引っ越すかもしれません。

カテゴリー
you-tube

新曲作ったど〜

合唱曲作りました。

男声パートとかソプラノパートとか、、もう全然自分じゃ歌えませんで、
デモソングとは言え、ちゃんと声出せる人呼んで録音し直したいと思ってます。
これも太陽見てたらやって来た曲です。
古代と未来と太陽とみんなの輪、って感じ。
もっと色々言いたい事はあるのだが、とりあえずどんどん次作ってこー。
今はどんどんやらねばならない時なのだー。
って、あれ?
動画が翌日には消されてた??
な、なぜ!?
コロナもワクチンも歌詞に入れてないぞ。
曲もオリジナルなんですけど。。
再アップしてみました。

カテゴリー
気付き-日々

ハラとハート


連休も終わりですね。
読み耽っていたシリーズものも読破してしまい、つまらん。
起きててもやる事ないので(主婦なんだから本当は一杯ある)昼寝してました。
すると、ハラから自分の魂みたいのが「つまらん〜」っと抜け出て行こうとする夢を見ました。
おいおい。
すると、隣の部屋で寝ていた飼い猫のクマ子が「ダダダっ!」と走ってきて私の腹の上に乗っかり、
魂が出て行かないように「ふんっ」と腹の上でトグロを巻いて寝たため
「苦しい〜、(ハラから)出られない〜」
と言う夢を見ました。
目が覚めたらクマ子が足の間で寝てました。
クマ子としては、魂抜け出るくらいヒマなら「猫トイレの掃除しろよ」と言いたいのでしょう。
日本は「ハラ」文化。
キリスト教は「ハート」文化。
許し、とかアガペー、とか友愛博愛の精神を「ハラ」でやるのは無理ですよね。
「ハラ」はエネルギー的にも「天地人」として真実を語ってると思うんですが、
「ハラ」だけになってくると今度は「ハート」が無いので、許しがなく、
「ハラ文化って厳しい文化だなぁ」と思う時があります。
自然霊崇拝、アニミズムも同じ。
生も死も宇宙の一環と捉えるなら、そこには大きなカオスがあるだけで、
許しとかアガペーっていう「ホッ」と一息するのが無くて辛くなってくる。
逆に「ハート」だけで「ハラ」が無い、フランス哲学みたいのも頭でっかちで苦しくなってくる。
キリスト教的なエネルギーの使い方と、アジア人的なエネルギーの使い方。
どっちも叶えた理想像はどんなモノだろうか。
フランスの田舎で柔道やってる牧師さん。
ムキムキで超強いジャムおじさん。
プリンスもそんな感じだなぁ。
ニコニコ、ムキムキのゲイって事かもな。
ギャグで言ってるのではなく、道を極めて「ハラ」と「ハート」を統合していくなら、多分性別を超えてくんでしょう。
でもやっぱ筋肉は必要そうだなぁ。
筋トレしなければ。

カテゴリー
気功教室

道の先を知っている人

連休中いかがお過ごしでしょうか?
私は、息子のために買ったライトノベルにハマって廃人してました。
長男、中3になったらハリーポッターくらい読めるようになるのかな~、
と期待してたら全然変わらず。
相変わらず2行でギブアップしたので、あれやらこれやらちょっとエッチぃラノベをご用意しました。
「ソードアートオンライン」やら「このすば」やら「ノーゲームノーライフ」あたりはバッチシ読んでくれました。
そしていつの間にやらオタク街道へまっしぐら。。
いや、違うぞ!
お母さんは元来君にハリーポッターを読んで貰いたかったんだーー!
まぁいいや。
久しぶりに読み耽ってたら朝の5時になってました。
昔から過集中のADHD傾向です。
コーヒー飲みながら読み始め、睡眠不足でも読み続け、せっかく連休だからとビール飲みながらまた読み続け。。
でもなんか元気でした。
気持ちは「ワクワク」。
でもこれは「にせワクワク」です。
中心軸が全部なくなって、思考がブンブン状態。
実際には、全てのエネルギーが上に上っちゃってるのです。
グラウンディングとか完全無視。
おまけに中毒性があって、私は昔からこういう状態が結構快感だったり。。
そして、今日は久しぶりに気功教室に行きました。
中級コースも締めという事で、丹田と霊台、仙骨と頭頂、
天と地をちゃんと体を通して感じる、というワークに入ったようでした。
なかなかハードでした。。
最後に20分くらい立禅(立ってるだけ)していると、ぐわーーん、っと自分の意識が地球に降りてきたのが分かりました。
「あーー、地球、重たい〜〜」
「体にいるのめんどくさーー」
「うぇぇぇ、二日酔いが今きた〜。。」
という感じで、つわりのような頭痛のような目眩と、空腹と胃痛と睡眠不足が一気に体に戻りました。
左足が痺れてるのも今更ながら思い出しました。
なんて体って重くて不調でめんどくさいんでしょう。
目で見える世界も、メガネが変わったように周波数が違うのが分かります。
飛行機上空から見てる景色と、実際に地上に降り立った景色が違うのと似た感覚です。
こうなるとモノの考え方も変わってきます。
「どうでしたか?」と先生が聞かれたので、
「地球で体の中に入ってるのが不快です。」と正直申告します。(どんな生徒だ)
気功教室に通い始めてようやく下半身が出来上がってきたのは良いのですが、
それが体を通してきちんと天と繋げられていない、という状態だそうです。
「絶対に良くなる事が私には(先生には)分かっていますから、今日のワークをドンドンやっていきましょう!」
と言ってくださいました。
うむ。
先生スポコン!^ ^ ;
近所だからと、なんとなく通い始めた気功教室でしたが、
私のもっとも苦手なポイント(地球に居る)を克服する事を、親身に(ガッツリ)指導してくださり、良い先生にめぐりあえて良かったなぁ、と思ったのでした。
道の先を知っていて、体験として教えて貰えるって、本当に貴重です。