カテゴリー
気付き-日々

神様視点で教育経済学

またもやコロナにかかりました。
んーむ、5回目!
2月頭から次男の受験だってのにさ〜。

コロナって変な病気で、かかってる間「自分の魂との繋がり」が消える気がするんですよね。やる気の低下、鬱状態っていうか。

毎回「なぜ私はミュージシャンになる、などという人生を生きてるんだろーか」とか、今更どーでもいい事考えて絶望的になったりします。クリエイティブな事が一切できないアンドロイドみたいな人間になります。治るとケロッとしてるんだけど。
そんなアンドロイド状態にさらに追い打ちをかけたこの動画(笑)

教育経済学っていう学問らしいです。
内容的には、子供の頃のスポーツはさせた方がいいって話です。「忍耐力・自制心・やり抜く力」を育てるからです。おっしゃる事、ごもっともです!

確かに今、次男の6年生クラスで秀才と言われてる子は、1年生から地元でも有名なスパルタ水泳教室に毎日通い、4年生で最上級クラスまで行ってフィニッシュ。現在は塾に行ってトップクラスらしいです。

やり抜く力はやり抜かないと身につかない。
うむっ!
おっしゃる通りと思いますーっ。

ちなみにウチの次男は、体操クラブをやめ、プールを平泳ぎでやめ、サッカークラブをいじめられてやめ、最後合気道も嫌がってやめました。一応全部本人がやるって言って始めたんですけどね。
今は美術教室に通うようになり、楽しくてたまらないらしく毎週ワクワク通ってます。

ただ、習い事のつまみ食いが完全に無意味だったか、ていうと案外そうでもなかったよ、て思うのです。
というかこの手のタイプにはむしろ良かったんじゃないか??

6年生になってみたら、一応鉄棒できるし(体操クラブ行ってなかったら出来なかった。結果授業を嫌がってたかも)、プールも平泳ぎこそ微妙なものの、学校の授業は楽しんでました。
サッカーも本人的にはドリブルとか出来てるつもりらしく、中休み積極的にクラスの友達と遊んでるし。合気道のおかげで受け身は取れるので、興奮するとよく地面をゴロゴロ転がってる(メリット!?)、などなど。

途中で諦めたのばっかりだったけど、親が子供にやらせられる期間って小学校だけだから、「飽きたらお終い」くらいの感覚でやるのはアリだったんじゃないか、と思ってます。

こういう事も行動経済学とやらでデータとって欲しいんですよ

そもそもこーゆー学問のスポンサーやりそうなのってPresidentとか医者とか、そっち系に見えるわけ(勝手目線)。
DQNな方や発達に問題のある方々は、それ専門のチャンネルをご覧ください、みたいな。その層の人たちはそもそも経済活動に参画して来ないので、行動経済学の対象に入りませんって雰囲気あるのよね。

ただですね。
つまみ食いするにも、親に必須な覚悟ってのがあるですよ。
まず第一に「母親としての体裁は諦めろ」。

せめて3ヶ月は続けようよ、ママせっかく先生と仲良くなったのに顔向けできないよ、みたいな。他のお母さんからの評価とか潔く裏切って立ち去る。分かってくれるお母さんは分かってくれる。

第二に「このくらいは達成できるだろう」みたいな期待値、もとい常識、、。
「そもそも頑張れません」系の子供の場合、クラスで用意されてる一般的な目標自体が達成困難レベル。
平泳ぎなら「手だけ」とか。
「泳ぎになってないんですけど〜」ってレベルで、
さぁ、潔く立ち去るのです!
入会金が超絶勿体ないですが。

とにかく「諦めの極致」に達して、初めてその子が伸び伸び出来るところをよーやっと見つけられたわ!て感じになるですよ。
なんか成長してるの私なんですわ!
これが子育ての醍醐味ってやつなんすかねー。

長男はまた違ったタイプのADHDだったので、次男とは全然違うコースでした。
仕事が忙しくてメチャ疲労してる時期だったのに、常に超絶スピードで動き続けるタイプなので、むしろ土日返上で吹奏楽に付き添ったり、メリットをチラ見せして工夫し続けないと、飽きてすぐどっか行っちゃうタイプでした。

2 types of autismってな。Elon面白すぎ。

心理学や行動経済学は結構好きで読みます。
無遠慮に人の成長追い回してデータを得る、かな〜り失礼な学問ですが、データはデータ。
この地球ゲームに生き残るには有用だと思います。
視点を広げて、より進化して欲しいです。
明らかに欠如してる視点、ありますよね。

神の視点。
なんで生まれるのか?
神様の視点で考えたら、人生に点数あんの?

対象年齢が死ぬとこまで追いかけて(失礼すぎる)、
死ぬ直前に以下のような質問してエビデンスを取ったらどうでしょう。(ハイエナのようだ)

「あなたは生まれる前に決めてきた事を、この人生で何割くらい達成できたと思いますか?」

「あなたがこれから死後の世界に行ったら、神様はどんな評価をつけると思いますか?」

あらゆる角度で数値化できないものだらけですが(笑)
人生満足度数とかを所得別偏差値別に集めてエビデンスにしたらどーでしょー。今日まで取ったエビデンスの意味合いが変わってくるかもですYO。

一方で、親の側が「ウチは低収入だから」とか「ウチの子バカだから」とかの劣等感でPresident系のハイソなデータを見られないなら、まずはその劣等感が教育に邪魔ですよね。
内観すべし。

子育てにおいて親の「体裁」と「劣等感」を捨てるのが「親育て」て事でしょうか。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
KI+chorus songs

何がマジで価値があるのか?

トランプさん就任式ですね。
歴史の転換点ですねー!

私70年代生まれですが、この時期にこのくらいの年齢
になってたかったんだなぁ!って気がします。
子育ても概ね終えたアラフィフで、
金融だとか政治だとか面白いじゃない!みたいな。
今更です。
もっと早くに気付けバカ!ですね。ハイ。(- -)

先日、変わった夢を見ました。
友人と二人で保育園の卒園式イベントに出たのですが、
帰り道で迷ってしまいました。
目の前に墓場に続く道があり、お先真っ暗で異様な感じです。

ふと「私、この場所分かる気がする。多分こっち!」
と別のルートを思い出しました。

そしてなぜだか
「私はこの人生の主人公です!私の名前はゆいこです!」
と大きな声で空に向かって叫びました。
記憶が曖昧なので、ご先祖様とかにヘルプを求めようとしたみたいです。(自分でも意味不明)

すると道路の上に
「Game Clear!」
と出て、サーっとフェイドアウトするように夢から覚めたのでした。

なんだったんだ。。
でも何か意味ある夢だった気がします。
「私がこの人生の主人公!」
もうそこに気がついたらOKだよ、みたいな。

そんなこんなで、
この時代の転換点を「主人公として」進んでいくには、
今どんな事に気をつけたいのか、ガイドさんに聞きつつ、
なんとなくまとめておきます。
太字は脳内ガイドさん。

今一度考えて欲しいのは、
何を持って人生の幸せとするのか。
「あなた」という主人公の幸せは何か?
その幸せを追求したらどうなるのか。

価値の変わらないもの、
本当に価値のあるものとはなんだろうか?

面々と受け継がれているもの、
すでに手元にあるもの、
みんなが飽き飽きして、もはや価格が低下しているもの。

それは本当に無価値だろうか?

例えば樹齢100年以上の樹。
山にいっぱい生えていて、人間は容易くそれを伐採できるが、
同じだけの価値を金銭に置き換えられるだろうか?
100年生きてきた種族、というその価値を。

商売も立ち行かないような辺鄙な場所。
そこに金銭的に価値がない。
それは無価値だろうか?
山や水源。
廃棄された農地。

時代の転換点において、
本当のマクロな視点で見てみたら、
真に価値のあるものはなんだろうか。

宇宙時代から考えて500年スパンで見たならば、
紙の紙幣では換算できないような、
真の価値を、
新たな視点で見出すだろう。

私もつらつら以下のような事を考えました。

鉱物、ゴールド、レアメタル。
希少価値の高い物質は、確かに価値は下がらない。

遺伝子。
綿々と受け継がれて、進化の途上にあるそれぞれの多様な生態。

技術。
その時代を生き抜ける、その人独自の才能が光る技術。

雫に光る夕日の宝石のような輝き。
神の宿る瞬間、
万の宝石よりも価値のある神の顕れ。
その瞬間という価値。
それに気付いているだろうか。

ちょっとまとまらないのですが、
このYouTubeも「価値」の視点を得るのに関係すると思ったのでのっけます。

4年前に話題になったようでご存知かもですが、
飯田工業高校の生徒、機械科8名がスマートフォンやビデオカメラ2台等を載せた発泡スチロール容器を吊り下げ、成層圏からの撮影を試み、8年後に戻ってきた、
というリアル成層圏映像です。

これは、本当に価値のある瞬間を共有してくれてると思います。
「神の領域」の一端に触れていると思います
何よりまずフェイクじゃない点も重要です。
これからの時代「何がマジで価値あるのか?」っていう
強力な視点が本当に重要になると感じたので、
それを共有したいと思いましたー。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

「あかはなま」の説明

「あかはなま」の曲、お聞きいただけましたでしょうか?
お正月なのが良かったのか、外国人の方がいくらかチャリーン♪として下さったり、反応を示してくれました。


「あかはなま」が何なのか説明するのもおこがましいし、
一切説明書かなかったですが
「歌っておいてそれも無責任かなぁ」という気持ちもちょっとしていたところ。。

テナーを歌ってくれたりんたろうさんが
「自分のfacebookに投稿したら、友人のフランス人が “これは何の曲ですか?”て聞いてくれましたよ。何か模範回答ありますか?」
というので、盛大に日本語で以下の説明文を送りつけました(丸投げた!) ^ ^)/

//////////////////////////////////

私は「いときょう」さんって人の秀真傳研究を一番参考にしてるです。
https://hotsuma-shuppan.com/

ホツマツタヱは古事記・日本書紀より古い記紀原書と言われる未確定の歴史書
https://www.sankei.com/article/20161215-3TPXALJJ2JLODFZS6TDOWXIACA/

ヲシテ文字という神代文字が使われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B2%E3%82%B7%E3%83%86

ホツマ出版株式会社 より

文字の構成自体に意味があり、ホツマツタエでは
縄文人の宇宙観が全40アヤ(章)・10700行余で著されている。

ホツマ出版株式会社 より

「あかはなま」はホツマツタエの中に記されている「あわうた」という歌。
今で言う「あかさたな」だけど、言霊という考えからすると、今の「あかさたな」は故意に歪められたという説あり。

「あかはなま」には一語一語に言霊としての意味があり、1枚目の画像で言うと、

画像の上半分が「上から降ってくる男性性 陽」
画像の下半分が「下から芽吹く女性性 陰」

全部歌い終わる頃には「陰陽合一」になる。
調子が整い、
健康であり、
夫婦は和合し、
平和と調和が保たれる
ので、そのように生きましょう
という内容、世界観を表してると言える。

https://awauta.weebly.com/12371123921238412414.html

「ホツマツタヱ」では、ア・イ・ウ・エ・オの五音は、それぞれ、うつほ(空)、かぜ(風)、ほ(火)、みづ(水)、はに(土)を意味していると言われ、この空、風、火、水、土の五元素すなわち、ア・イ・ウ・エ・オが合体して人となったという、「五元素五音融合」の記述があります。

そんな感じで。。
あまりにも複雑すぎてめんどくさいのと、
諸説ありまくりでスピ業界では
いいように商品化されてます。

なので、歌い切るといい事あるよ!
というインドのガヤトリーマントラみたいな感じで、
ご利益的にYouTubeにした感じです ^ ^)!

※ちなみに林太郎さんは「あかはなま」が何なのか全く知らない状態で「いいからちょっとコレ歌ってって」と他の曲のレコーディングついでに歌わされていた。正月明けにご利益YouTubeになるとは思いもよらなかったに違いない。


本当は
あかはなま
いきひにみうく

で切ってはいけなくて

あかはなま
いきひにみ

てやらないといけないんだけど、
キリスト教的西洋音楽にしたかったので、575になったですな。
研究者から石投げられるかな、てちょっとガタブルしてます!

さぁこれを英訳してフランス人に送ってくれ!(笑)

//////////////////////////////////

正月明けから「facebookコメントなのにどーしろ?」ちゅーLineを投げつけられたにも関わらず、
ジェントルマンなりんたろうさんは、シンプルに数行にまとめてレスしてくれました。
そのフランスの方も拡散して下さって感謝感激でございます。

例によって自分ミックスなので、最後の方は音がパツパツの一杯一杯。

やっぱディジリドゥとオルガンと合唱って組み合わせは、中低域が被りますよねぇ(当たり前だろう)。
まぁやってやったゼ!っていう達成感があります。

そんな感じで、思いついたままに(笑)
じわじわ進みたいと思います!
今年もよろしくお願いしま〜す。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
KI+chorus KI+chorus songs you-tube 気付き-日々

あけおめ!あかはなま!でございます〜!

明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします m( _ _ )m

年初のご挨拶として
KI+chorusより実験オマケ曲をお届けします!
目を閉じて下丹田で聞いてね〜。

「あかはなま」を合唱とディジュリドゥとオルガンで、 西洋音階レトロダンサブルにしたお遊び曲です。
合唱は純正律ですが、ディジュリドゥの倍音は純正律とか抑えられるものではないので・・いろいろ効能は不明!

soprano:ETSUKO
mezz: 4ion
tenor:木村林太郎
didgeridoo:古川英正
composed by ゆいこ

楽譜に間違いがありますがご容赦ください。
目を閉じて腹で低音聞く方に集中でお願いします ^ ^);
より良い音質は↓こちら
mp3だと低音聞こえないので是非こちらからお聞きください。 https://taotaoponpon.bandcamp.com/album/akahanama

※「あかはなま」については、ホツマツタエやあわのうたを研究なさっている専門の書籍などでお願いします。


来年は1/7(火)14:00~15:30
に1名空きありま〜す。
詳しくはKI+chorusショップ