カテゴリー
KI+chorus 気付き-日々

コンサートのお知らせ(5/24、6/14)

コンサートのお知らせです。
5/24 東中野教会
6/14 アトリエアミーゴ

どちらも私が作曲した合唱曲を歌ってくださいます!
6/14の方は合唱メンバーが少ないので、
半分私のソロ演奏
半分は合唱(ピアノ私)となると思います。
6/14には「さかいれいしう」さんともコラボになり、楽しみです。
セットしてくださったハープのりんたろうさん、
いつもありがとうございます!

5/24は新曲発表予定です。
曲のど真ん中に4/1拍分空白があるわ、歌詞が「ていてい」とか日本語でもないし、絶対やりづらい曲調。
どーやって歌ったらまとまるんだろうな〜、コレ。
楽譜も仕上がってないし。

まぁ、みんなの音楽解釈レベルが高いのでなんとかなるだろう(演奏者に全任するスタイルで!)。
方向性が決まったら、また有志募ってレコーディングしてYouTubeアップする予定です。

さて、12~13日は地元、井の頭公園にある弁天様のご開帳日でした。
https://musashino-kanko.com/area/kichijouji/inokashira-benzaiten/

12年に1度、巳の年にご開帳があります。
私巳年生まれの年女なのです。(ついでに蛇遣い座 笑)
弁天様はヘビで、芸能の神様という事です。
私の中では結構ロックな破天荒女神!というイメージです。
普段井の頭公園の童心居で練習会させてもらってるのもあり、親近感を持ってお参りに行ってきました。

ノリでお札まで買っちゃったのでお裾分け。

この左側のイラストの通りのご本尊でした。
肌は白で、後ろに阿修羅みたいに手が左右3本づつありました。
このサイトによると
https://butsuzolink.com/benzaiten

8世紀の頃は天女形ながら武器を手にする八臂像で、仏法を守る役割を持った戦う女神でした

らしいです。
井の頭の弁天様は公園のボートに「うふふ❤あはは」で乗ってる恋人を嫉妬して別れさせる、とかいうジンクスがある位ですからね。やはりロック系女神。

お堂に入って手を合わせると、すぐに脳内に
「ようやく会えましたね!」と来ました。
結構近い距離です。
3次元に近いというか。
霊界的に高くて遠いところにいるお方、って感じが全然しません。
商工会議所を取り締まってる女会頭くらいのリアリティがあります(笑)

私が泡食って「えっと、どこどこに住んでいる者です・・いつもお世話になってます」とご挨拶しようとしていると
「これからも井の頭の文化芸能の発展に寄与してください」
と来ました。

え〜〜!私そんなつもり全くなかったんだけど!
でも確かにそう考えてみたら、デビューしたのも地元のライブハウスで歌ってたからだし、
最近は近所で合唱発表会したりPTAで音響まがいやったり、
地元中学校に通う子どもに旦那がギター教えたり。

ウチ(私と夫)、地元の文化芸能にめっちゃ貢献してるわ〜。。

っていう事を後から納得しましたが。
とりあえず脳内で勝手に「承りました」とか返信してるの。

いや普段そんな言葉使いしないんですけどね。
自然と勝手に脳内返事が出てたので、私のバックにいる人なんでしょう。

井の頭の弁天さんは地域で起きてる芸能イベントはどんなイベントでも全て把握してるそうです。
案外見守られてるんですね。
私が近所の八幡様にお参りしてた事や、次男がお寺の合気道やってた事とかも把握してて、
要するに地元の神様同士連携があるようです。
まさしく商工会議所(笑)。
地元の他の業種の人と出会わせる力もあるかと思います。

地元でビジネスやる人が地元の神様にお酒を寄進するのも実際に威力があるって事ですね。
地域の神様もやはり地元民が商売繁盛し、地域活性化する事を心から願っているようでした。

カテゴリー
気付き-日々

4/1~トンネル突入

4/1朝に来た夢メッセージをずーっと書こうと思って放置してしまいました。
私個人に来たメッセージかもしれず「ふ〜ん」位でお読みください。

私たちが乗ってる電車がトンネルに入ってくイメージが来ました。
トンネル期間中に起きること、
経済破綻、水難、、今ある社会を構成する概念が壊れるようなイベント。
特にお金に関わること。
(て、書いてたら金融大暴落始まりましたね、、)

現在、少しずつみんなの認知枠が拡大されている。
3次元から5次元に近くなっている。
うわ〜!いかにもスピ (ー ー);って思うかもですけど、
いや、これリアルな話なんですよ。

ある日突然みんな分かるようになる!って事です。
何がか、っていうと。
「愛」とか「存在」とか、そういう
「白か黒かつけられないテーマ」について。
ある日突然、またはジワっと「理解!」してしまう時が来るです。

「愛」とか「存在」っていう、上位概念のテーマは、
今の私たちの脳みそでは、結局理解する事が出来ないのです。
なぜなら右脳と左脳に分かれていて、
性別も男と女に分かれていて、
善と悪、強と弱、、
地球の全てが陰と陽で別れる2次元ベースの概念だからです。

頭でなくボディ、例えば腸内細菌とか心臓とか、そう言う部分の方がむしろ
「愛」とか「存在」っていう、上位概念を理解しているのですが、
私たちの精神、脳みそはまだバリバリ2次元でしか物事を捉えられてないのです。

例えば。
ある究極に貧しい母子がいる。
母はすでに年で、売春したって稼げない。
子供を生かすために彼女が出来る事は、もう腎臓とか売るくらいしかない。
彼女は喜んで腎臓を売るだろう。

さて、これは「愛」だろうか?

って、いう問答みたいのが脳内に響いたんだけど。
「えー。そんなの分かんないよ。」と普段思うところだけど、
脳が覚醒するとなんと
「これも愛だ」と分かるらしいのよ。

これ「が」愛じゃなくて
これ「も」愛
ってところが分かるんだと。

4/1の朝にいきなりそれが分かるモードに入ったのですよ。
なんか解析能力がいきなりディープになってたというかなんというか。
そして数時間後には元に戻りました。

するとまた脳みその屁理屈が出てきて
「でも、母子をそんな状況に追い込む社会ってのは愛が無いよね!」
とか考え、再び
「愛がある?orない?」の2次元モードに考えが入っていってしまうのでした。

地球はそう言うアホみたいな自作自演の「ドラマチック愛」をやれる
「不幸演出テーマパーク」みたいなもんらしいです。

だから内臓売るしかない世界観も、内臓買い取るような業者も、それも「愛」なんだそうです。
一つ上の次元に意識が拡張されると、黒か白かで捉えなくて済むようになるので、
地球の「不幸演出テーマパーク」としての役割も終了するって話なのです。

今、みんなそう言う進化を遂げようとしているんですよ、って事でした。
中学生くらいになったら突然色々分かった事がある、みたいな。
伝わるかしら。。

で、そうなる前にトンネルを通過する必要がありまして。
4/1からそれが始まりましたよ!って言うお知らせを受けました。トンネル期間中も、2次元脳のアップグレードはジワジワ始まってますから、最近「あれ?こういう事だった?」と腑に落ちる人も増えてるんじゃないでしょうか。

で、トンネル出るのが10月以降??

そこを抜けた時には、先ほど書いたような「脳みそ次元上昇」がもうみんなに起きてて、
「今、どう生きるか」みたいな根本的問題が自ずとパズルみたいに分かってくるらしい。
そういう人になってるんですと。
より宇宙人っぽくなってるんでしょうね。

そうしたら宇宙人や地底人との邂逅イベントってのも
起きる可能性が出てくるのかも。
楽しみですね。

なんにせよとにかく避けられない警告っていうか、緊急お知らせっていう内容でした。

カテゴリー
KI+chorus songs

魂の羅針盤に印を打つ時

卒業シーズンですね。
今年は我が家も兄弟それぞれ卒業式でした。
兄弟正味12年、私も昔通ってた小学校なので、合計18年!
お世話になった小学校ともさようなら〜。
やっと終わった〜。

長男が卒業した頃は、壇上で「将来は○○になりたいです!」って一人ずつ言う場面がありました。
サッカー選手になりたい!とかパティシエになりたい!とか。
大人ウケする答えを探して言ってるフシもあるし、
みんなの前で名指しで宣言させるって言うのも賛否両論ですよね。

次男の卒業式はコロナ後なので、そんな場面もすっかり無くなり、卒業文集に書きたい子は書く、特にない子は好きな事書く、みたいな感じでした。

昭和的なノリが無くなって良いと思います。

ただ、まだ社会に出ていないこの時期に「将来はこんな世界にいたいなぁ」と言う
「自分の理想のイメージ」を一つでも明確にしておくのは、
非常非常に重要だと思ってます。

みんなに宣誓する為でなく、
ましてや大人に褒められたり認められる為でもない。
あくまで自分の魂の羅針盤を明確にするために。

社会に出ればどうしてもお金が必要になる可能性がある。
「なんの仕事でも良いからとにかく稼いで毎日過ごさなきゃ」てなるかもしれない。

他にも、仕事がブラックだったり、夫がDVだったり、とんでもない難病にかかったりするかもしれない。

嵐の渦中にいるうちに、自分が本当はどんな理想を思い描いてる人間だったのかすら、すっかり見失ってしまう事がある。
そんな時、小学校高学年くらいにぼんやり思い描いてた事が、本来の自分に戻るマーカーになるかもしれない。

ちなみに私は「環境保護のために環境省の長官になる」でした。。(恥)
ミュージシャンになるなんて全く思ってなかったし、到底役人なんて向いてなかった。
ただ、当時から「自然と共存できる人類」みたいな理想の世界像があったような気はします。
地球人類として成長する為に戦うぞ!みたいな。(好戦的・・)

さて、次男にもせっかくなので
「今日はとても重要な日だから、今!自分がどんな理想を思い描いてるか言ってみて!」
と聞いたところ
「カラフルな世界」と答えてました。

天気とか気温はどんな?
周りに人はいるの?
どんな雰囲気?

と、嫌がられない程度に深掘りしていくと
(言葉下手なので聞かれないと言語化しない)

猫と自分だけ
あったかい
どちらかという海系の世界観
光がいっぱいで、色がいっぱい
のんびり

みたいな事を言ってました。

次男は色彩に関する感覚に重きを置いてるようです。
平和でのんびりマイペース、動物は不可欠ってのが理想的世界のようです。
のんびりもふもふスローライフ?(笑)

過酷な大人の世界では自分の「好み」すら見失ってしまう事がある。すごく忙しい毎日を過ごして、心が死んだようになってしまう時
「あー、昔はそんな世界にいたいって思ってたなぁ」
て思い返すマーカーがあったらと思います。

理想に近づけるべく、何か実行も出来るかもしれない。

人生のコースはしょっちゅう変更するし、好みもドンドン変わるけれど、卒業とかお別れの時は、魂の羅針盤に印を打ち込む大事な時期だな、と思いました。
万の富にも代えがたい、自分にとって大切な印だと思います。

小学校高学年!
コロナで色々シンプルになったのは良いけど、その分、自分の時間を取って、このチャンスを逃さないで欲しいな、て思いました。

カテゴリー
KI+chorus songs

注射デトックスが追いつかないとどんどん病気になる

先日、母が
「胃がおかしい!胃癌かもしれない!健診に行く!」
と騒ぎ出し、確かに体重も落ちてるので、健康診断に行く事になりました。

ついでに私の分も取ってくれるとの事。
私は会社の健診受けてるし、健康診断嫌いなのでありがた迷惑なんですが、オプション色々つけてくれました。

マンモグラフィも初体験。
正直、授乳も終わった私の胸なんて真っ平らですから、機械に冒涜かなとか思うとこですが。
「じゃ、ちょっとお胸引き出しますね〜」とかなんとか言われて、ちょびっと機械に乗っけられ、
そんな可哀想な感じにちょびっとなところを
「いてぇぇ」ってとこまでプレスされて、より一層シオシオに。
てか、これだと縦にペラペラ。

マンモ、胸デカい人はかなり痛いんじゃないでしょうか。
恐ろしい機械でした。

胃カメラも初体験で、喉を通るの怖くて鎮痛剤を注射してもらったのですが、
あっという間に意識なくなりました。
気がついたら椅子で寝てました。

注射、怖いですね。
あのまま殺されても、意識ないまま死ねてたな。
安楽死って、、楽でいいかも。

ただ、翌日から腎臓がパンパンになりました。
鎮痛剤を腎臓で浄化しきれてない気がします。

口から入った栄養でも、注射で体内に入ったものでも、
結局は腎臓が全部浄化するから、
毒が強いほど腎負担は大きいですよね。

体感的にかなりの強毒な気がします。
腎臓フル稼働でオーバーヒートしてるんじゃないか・・。

そしてさらに翌日から花粉症が悪化しました。
30分以上人混みにいると喘息みたいになってくるので、
抗アレルギー薬(花粉症薬)を毎日飲み。
そっからさらに毒追加って事で。

そんなこんなで今日はついに目が腫れて、
右目がお岩さんみたいになりました。
痒い。。
そして醜い。
醜いって思うとより一層辛い。。

デトックスしなければ!
よしりんの四毒抜き➕カフェイン、酒もやめネバ。

注射 -> 腎負担 -> 花粉症などの本来の弱点の悪化 -> さらに薬

っていう悪循環ですわ。
なんでも強いモノを入れれば、それが消えてくのには相応の時間がかかるもんで。
まぁ今回は賞味4~5日なので、4~5日位で治ってくと思います。

母はワクチン7回、父は8回受けてますが、
2~3年でこんだけ受けてるんだから、
内臓負担は半端ないんじゃなかろーか。

母の胃の不調は、胃カメラ飲んだところ結局なんともありませんでした。
ただ、一日一緒にいて「どうも鬱っぽいなぁ」という感じがしたので、本人に
「機能性ディスペプシアの傾向なんじゃないの?」とLineしました。

精神的なものから胃腸が悪くなってしまうヤツです。

・喜び感の減少
・思い込んだ未来以外を思い描けない
・睡眠障害
・ヒラメキ、第六巻の減少
・他者ストーリーの反芻思考…etc

体内のエネルギー不足が原因なので、老化現象とも言えますが。
低エネルギーが常態化すると、少ないエネルギーで済むようにとどんどん保守的になります。

保守的になればなるほど周りのせいにし始め、
感謝の念がなくなり、
直感とか「あれやってみよう!」という意欲もなくなります。
負の連鎖ですね。

強い薬を体内に入れて、デトックス出来ないことから、
最終的には喜び感が薄れていくなんて、
体内のバタフライ効果というかなんというか。
全部つながってる現象ですね〜。

まずは薬と症状のバランスが大事かなと思いました。
春の花粉シーズン、みなさん健康で過ごされますよう!


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
KI+chorus songs

この世界で自分にしか出来ない自分を表現していく

長男の大学進学に伴う交通費アップのため、仕事増やしました。
今まで制作オンリーだったんですが、社員が一人になってしまったので
パートといえどもディレクション業務までこなさざるを得なくなり。

「母ちゃん、ディレクター兼アシスタントになったわー」
次男「昇進したんだね!」
長男「どっちかていう降下じゃねー?」

はい!長男正解!
つーか、君のためだから!

お金を稼ぐことは、地球ゲームの最たるものですが、
と同時に「自分を生きる」っていうのも見失わないように、と感じます。

先日、意識が体から離れてる状態で目覚めました。
夜中出かけてた魂が体に戻る途中で意識が覚めたみたい。
割とよくあります。

その状態だと、「自分」という意識がなくて「全体を見てる」意識しか目覚めてません。
空間も時間も超えて存在してる「自我のない幽霊状態」です。

で、魂がきちんとボディに戻ってくると、
次第に「私」という意識が現実に発生してきます。
「ぴょこん」って感じ。

意識って球体の層になってて、一番大きいのが「全体を見てる」っていうか「全体そのもの」ですね。

パソコンに電源があり(宇宙意識)、
その上にWindowsというOSが乗り(集合意識)、
その上に私というアカウントが設定され(自我意識)、
アカウントが設定されて、初めて地球ゲームに参戦できるという感じかな〜。

もっと卑猥な表現を使っても良いでしょうか。

男性で言ったら性器、女性で言ったら乳首。
刺激を受けると尖り、パーツの感覚が鋭敏になり、センサーとして更なる情報をゲットしたがります。
もっとアライブしたい!と欲を持つ。

そのパーツが「私」。
でも本当の自分は肉体全体。
とか。。説明上手?(笑)

まぁとにかく!

「私」とは、一時的に仕上がったフェイクアカウントみたいなもので、
それがないと地球ゲームに参戦できないのです。

フェイクアカウント「私」より一階層奥にある意識は、
「役割」とか「特性」みたいなものを一人一人に与えて「私」を運営してます。

なんだか運動が得意で喜びだとか、
なんだか手が器用でお裁縫始めたとか、
シンプルに笑顔が素敵な人だとか。

誰かと競うためにあるものでもないし、気づかれないほど「小さなもの」かもしれない。
とにかく「この世で自分にしか出来ない何か」。

それを自分なりにこの世で表現する事こそ、本当は地球ゲームのメインテーマだなぁと思います。
マネーゲームを隠れ蓑にしてるんでしょうね。

それぞれベクトルの違う兄弟を育てて、
それぞれ「自分にしか出来ない自分」を表現していって欲しいなぁ、そのように出来る世界でありたいなぁ、と思います。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

今度は会社が沈没!

またまた間があきましてすみません。
今週始めは長男の大学受験でした。

長男は第二志望には受かってるので、ある程度安心した上での第一志望挑戦です。
が。
まー、挑戦にだってなんだって、
塾代かかってるっつーの。
9月には第二志望が受かってたので、9~2月で5ヶ月分?

その間、彼の周囲の子は推薦だとかAOだとかでドンドン大学が決まり、3学期は学校もないからみんな遊び放題。
最初は挑戦を宣誓した長男も、
11月、12月と進むにつれ、友達も去り(ここだけの話)彼女も去り。。
一人クラスのみんなから離れて、好きでもない勉強と向き合わねばならぬ毎日。
しかもあり得ない難易度の過去問。
やる気もダダ下がり。
(いや、それが大学受験だっての。)

「もー第二志望でいっかな〜」
みたいな雰囲気を醸し出してきて毎日イライラしましたよ。

次男の経験から「最後の1週間が結構大事」という事に私は気づかされてました。
「あと1週間で今までやってきた事をなんとか仕上げろ!」と
だらけモードに喝!

ミュージシャンだって、ライブの3日前くらいまで、送られた楽譜も見てない人結構多し。
吹奏楽だってパート練を半年ダラダラやって、最後の1週間くらいでコンクールに持ち込む感じですからね。

とにかく最後の最後だけでもやる気出しとけば、終わった時にやった感あるし、結果もちょっと違うってもんで。
長男の結果はまた来週なので。
ご先祖様よろしくお願いします。南無阿弥陀仏〜むにゃむにゃ(念)

てなわけで
「よーやく受験オワターーー!」
と母も開放感を味わおうとした翌日。

朝から出社したところ、ディレクションを一手に引き受けてる上司から呼びかけられて
「えっと、僕来週で辞めますので・・」

えーーーっ!?

ってか、この人辞めちゃったら誰がディレクションを。。
フロント側でコーディングだけしてたパートのおばちゃんですが、
セルフでディレクションするにしても、彼の抱えてた案件数が多すぎる。

この会社・・気付いてはいたけど、沈没に向かってるのね。
社長が隠蔽してたのか故意なのか。。
総勢5~6人の社内で、ほとんどリモートで出社しない私は聞かされてなかったのでした。
それも大ショックだけど。

いつも静かにコーディングしてるバックエンドエンジニアのHさんが
「M&Aもあり得るかもね」なんてボソって言ってました。

「マジすかーー!Hさんごと会社売られちゃって良いんですか??」

「ま〜、前の会社でもそういう事あったからね。
あれー?今日から経営陣変わってるな〜って。」

フフフと笑いながらカタカタ手を動かし続けるHさん。
さすがバックエンド(爆)。

長男は第二志望にせよ第一志望にせよ、都外の大学に通うことになるので、交通費だけでも2~3万くらいはかかってくるです。
おまけに情報系の学科だから推奨パソコンもどえらいハイスペック。(まぁ推奨PCじゃなくても良いんですが)

MayaとかAdobe系、エディタ系を全部無料で学生アカウント使わせてくれるそうですが、それ4年間動かせるPCってだけでかなりなハイスペックなんですけど。。
とは言え入学させる身で、金がないからありまてんとは言えまてん。はい。
今のパート以外に何かバイトしなきゃ〜と思ってた所でした。

長男が小学4年生だった時、学童保育の卒会で
「お母さんへ」という手紙をもらいました。

子供に背中を向けてPCカタカタやってる私のイラストと共に、
「お母さん
いつもお仕事がんばってくれて
ありがとう」
というメッセージがあり、ちょっとボーゼンとしたのでした。

私は長男の小学4年間という貴重な時間を、ずっと背中を向けてPCの前に座り
(当時は出勤してたので自宅でPCやってたのは平日深夜残業とか休日)、
子供に声かけられても「あとでね」とか「今仕事中だからやめて」とか、
そんなんばっかりでした。

次男の時は「学校帰ってきた時に家にいる母親になりたい!」と思って今のパートになったです。
で、子供たちの受験が終わった翌日の今日!
受験もオワタが仕事もオワタ。

チーン。。

なんなんすかね〜!
今月の流れ!

こんな感じで確変イベントが頻発してます。
そんな人って最近多いのでしょうか!?
と、とにかく次の人生考えなきゃ。トホホ

でも、合唱曲の作曲をガンガンやってこう!って気持ちは変わらず。
今年はもっと曲数増やそう!なんて思ってるとこです。
そこは前向き!
でもベーシックインカムは調達しないと。
が、がんばるぞ〜〜!


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
KI+chorus songs

中学受験失敗談!

少し間が空いてしまいました。
次男の中学受験でドタバタしてました。
いやはや、全落ちしました!

決して上位校や難関校を狙ったわけじゃなく、
偏差値38~40の学校に合計7回不合格くらいました。

わ〜〜っ!

おまけに受験2週間前にコロナになり(私が持ち込んだ)、ようやく治ったと思って2/1本番迎えたら私は生理始まるし。。
個人的に体調絶不調の中、まるで悪夢にいるような2週間でした。

習い事も全部途中で投げ出してきた次男ですが、
この2週間は「やり抜かなきゃいけない」と流石に分かってたようで。
4日間、合計7回
朝も早くから起きて不合格くらっても試験を受け続けに行きました。
よ〜がんばったな〜〜!

でもまー。
傷もついたと思います。
本人まだ状況分かって無いようですが、何か微妙な雰囲気を感じている模様。
そりゃそーだよね。

中学受験は親の受験と言われる通り、合格も不合格も親のせいと言えます。
ぶっちゃけ負け戦なら最初から参戦しないほうが良いのです。
うーん、甘かった!
ごめんよ〜!

まぁまだ人生の初めの一方の手前くらいなもの。
今回の経験を踏まえて、糧にしていこう!

次男は小3の時に「学習障害」と指摘され、wiscも受けています。
黒板をノートにそのまま書き写せないのを見て、担任の先生が手配してくれました。

授業は静かに聞いてるのですが、ほとんど覚えていないようで、
プレッシャーや気分次第で、今まで覚えた事がすべて一瞬で消える。。

楽器の即興演奏とかは得意なので、そもそも筆記試験に向いてないタイプと言えます。
向いてない子に延々勉強させ続けるもの、実際かわいそうなんですよね。
高校受験は科目数も多いし、出来る事なら中高一貫に行けた方が良いかと思い挑戦したのでした。

長男は来週大学受験。
こっちはこっちで、いつまで経っても寝てばかり。。
割と勉強は得意で、好きな教科だけなら異様な高得点を取ります。
ちなみに彼も小学生の時に多動でwisc取りました。
兄弟で全然違う傾向すぎて笑えます。

勉強の得意不得意も、夜型朝型とかも、結局は性格の一種みたいなもので、
なんなら老化と共にもっと酷くなってくんじゃないかって気がします。
同じDNAなのに、それぞれスイッチONしてる遺伝子が全然違う。
なんか意味があってそのように生まれてきてるんでしょうなぁ。

以下「勉強苦手な子の中学受験備忘録」です。
偏差値底辺の子供の失敗談ってあんまり書かないかな〜って思って。
底辺から上がった!なら読まれるけど。
でも元々偏差値26とか言う脅威の低さから35まで上がったから、結構頑張ったのかも(笑)。

非常にゆるめの塾でしたが、結局6年生の授業についていけず、最後は自宅で教えてました。
あの手この手で工夫して、それなりに成果の出せた方法もありました。

苦手な教科克服よりも、
少しでも好きな教科を優先。
次男は国語の方がまだ好きでした。
とは言え、ちょっとでも文字が小さくて難しいとすぐどっか行っちゃうので、小学4年生のテキストを買って1ページずつやっていたところ、小学5年生までやり続けられました。

何故かこのテキストはやれました。
https://www.kogaku-pub.com/special/core/japanese/
(amazonやメルカリでは入手可能)

文字も大きく、紙質も良く、カラー刷りで綺麗ってのがミソだったみたい。
お値段高いっつーの。
でも塾に行けないんだから、このくらいは買うべきかも。
ちなみに算数は同じ出版社の4年生のでもダメでした。

飽きたりつまずく度に教科を変えてました。
それでなんとか合計勉強時間を伸ばしていましたが、
結局はあんまり覚えてなかったから、このやり方はあんまり身になってなかったんだろうなぁ。

母親のタイプとしては陽キャで、

・朝型
・お料理作るの好き
・笑顔のスポ根型

が向いてるなぁと思いました。
これは受験に限った事じゃないですが。

どうしたって学校の世界は朝がメイン。
子供より早い時間に起床して、活発な子供に対応できる方が断然有利です。

それと笑顔。
苦手な勉強やるのに、ネチネチしてるとトラウマになるだけ。

あと、できれば自分の趣味とか仕事とかに没頭しない、
子供に向き合える期間が最低半年はあった方が良かったなぁ。

私は、相手に合わせて「待つ」のが非常に苦手なので、
自分の活動を抑えて次男の勉強に付き合うもほとんど成果が上がらず、
それでもガミガミ言うと逃げられるので、抑えに抑えて葛藤してました。
負のループに入ってたな〜。

コーチングについても色々独学しましたが、なかなか一朝一夕にはいかないモノで。
今回の受験併走で少しは習得できたかもしれない。。

「プレゼン入試、一芸入試」みたいなのも最近増えていて、
それなら凸凹発達系にもいいんじゃないかと思われがちですが、
ウチのはそもそもパッと聞かれてパッと答えられるタイプでもなく、本番にも弱いです。
面接でうまいこと切り返すのも苦手でした。
プレゼンって構成力とかも必要だし、得意な子はそもそもテストも出来るんじゃなかろうか。
でも面接は合計4回やったので、それなりに経験値になったと思います。

本を読む。
字をしっかり書く。
挨拶を大きな声でする。
体力をつける。

結局これが重要ですなー。
算数は、

問題を図にする->
式を書く->
計算をする

って手順がやっぱり大事で、
図にするってのが最後まで出来なかったー。

中学受験は自分も含めて3回やりましたが、
やっぱり、失敗するならぶっちゃけやらない方が良いし、
やるなら親子の信頼関係が増し、苦楽を共にする経験ができるようなものであるべきだと思います。

今回、信頼関係は築けたようなので、これを土台に今後は後方支援で応援していけるかな。
それが収穫だったかな。

成績が良かろうが悪かろうが、親は絶対自分の味方なんだ!
って言うのが伝わる事が必須です。
そこが厳しそうなら途中でやめるもアリなのでは。

やるかやめるか、後に引き返せるのは小6の夏休み中かと思います。
12月以降ならもう最後まで突っ走った方が良いのでは。

そんなこんなで。
まとまりませんが「中学受験失敗談!」でした〜。
最後までお読みくださりありがとうございます。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

神様視点で教育経済学

またもやコロナにかかりました。
んーむ、5回目!
2月頭から次男の受験だってのにさ〜。

コロナって変な病気で、かかってる間「自分の魂との繋がり」が消える気がするんですよね。やる気の低下、鬱状態っていうか。

毎回「なぜ私はミュージシャンになる、などという人生を生きてるんだろーか」とか、今更どーでもいい事考えて絶望的になったりします。クリエイティブな事が一切できないアンドロイドみたいな人間になります。治るとケロッとしてるんだけど。
そんなアンドロイド状態にさらに追い打ちをかけたこの動画(笑)

教育経済学っていう学問らしいです。
内容的には、子供の頃のスポーツはさせた方がいいって話です。「忍耐力・自制心・やり抜く力」を育てるからです。おっしゃる事、ごもっともです!

確かに今、次男の6年生クラスで秀才と言われてる子は、1年生から地元でも有名なスパルタ水泳教室に毎日通い、4年生で最上級クラスまで行ってフィニッシュ。現在は塾に行ってトップクラスらしいです。

やり抜く力はやり抜かないと身につかない。
うむっ!
おっしゃる通りと思いますーっ。

ちなみにウチの次男は、体操クラブをやめ、プールを平泳ぎでやめ、サッカークラブをいじめられてやめ、最後合気道も嫌がってやめました。一応全部本人がやるって言って始めたんですけどね。
今は美術教室に通うようになり、楽しくてたまらないらしく毎週ワクワク通ってます。

ただ、習い事のつまみ食いが完全に無意味だったか、ていうと案外そうでもなかったよ、て思うのです。
というかこの手のタイプにはむしろ良かったんじゃないか??

6年生になってみたら、一応鉄棒できるし(体操クラブ行ってなかったら出来なかった。結果授業を嫌がってたかも)、プールも平泳ぎこそ微妙なものの、学校の授業は楽しんでました。
サッカーも本人的にはドリブルとか出来てるつもりらしく、中休み積極的にクラスの友達と遊んでるし。合気道のおかげで受け身は取れるので、興奮するとよく地面をゴロゴロ転がってる(メリット!?)、などなど。

途中で諦めたのばっかりだったけど、親が子供にやらせられる期間って小学校だけだから、「飽きたらお終い」くらいの感覚でやるのはアリだったんじゃないか、と思ってます。

こういう事も行動経済学とやらでデータとって欲しいんですよ

そもそもこーゆー学問のスポンサーやりそうなのってPresidentとか医者とか、そっち系に見えるわけ(勝手目線)。
DQNな方や発達に問題のある方々は、それ専門のチャンネルをご覧ください、みたいな。その層の人たちはそもそも経済活動に参画して来ないので、行動経済学の対象に入りませんって雰囲気あるのよね。

ただですね。
つまみ食いするにも、親に必須な覚悟ってのがあるですよ。
まず第一に「母親としての体裁は諦めろ」。

せめて3ヶ月は続けようよ、ママせっかく先生と仲良くなったのに顔向けできないよ、みたいな。他のお母さんからの評価とか潔く裏切って立ち去る。分かってくれるお母さんは分かってくれる。

第二に「このくらいは達成できるだろう」みたいな期待値、もとい常識、、。
「そもそも頑張れません」系の子供の場合、クラスで用意されてる一般的な目標自体が達成困難レベル。
平泳ぎなら「手だけ」とか。
「泳ぎになってないんですけど〜」ってレベルで、
さぁ、潔く立ち去るのです!
入会金が超絶勿体ないですが。

とにかく「諦めの極致」に達して、初めてその子が伸び伸び出来るところをよーやっと見つけられたわ!て感じになるですよ。
なんか成長してるの私なんですわ!
これが子育ての醍醐味ってやつなんすかねー。

長男はまた違ったタイプのADHDだったので、次男とは全然違うコースでした。
仕事が忙しくてメチャ疲労してる時期だったのに、常に超絶スピードで動き続けるタイプなので、むしろ土日返上で吹奏楽に付き添ったり、メリットをチラ見せして工夫し続けないと、飽きてすぐどっか行っちゃうタイプでした。

2 types of autismってな。Elon面白すぎ。

心理学や行動経済学は結構好きで読みます。
無遠慮に人の成長追い回してデータを得る、かな〜り失礼な学問ですが、データはデータ。
この地球ゲームに生き残るには有用だと思います。
視点を広げて、より進化して欲しいです。
明らかに欠如してる視点、ありますよね。

神の視点。
なんで生まれるのか?
神様の視点で考えたら、人生に点数あんの?

対象年齢が死ぬとこまで追いかけて(失礼すぎる)、
死ぬ直前に以下のような質問してエビデンスを取ったらどうでしょう。(ハイエナのようだ)

「あなたは生まれる前に決めてきた事を、この人生で何割くらい達成できたと思いますか?」

「あなたがこれから死後の世界に行ったら、神様はどんな評価をつけると思いますか?」

あらゆる角度で数値化できないものだらけですが(笑)
人生満足度数とかを所得別偏差値別に集めてエビデンスにしたらどーでしょー。今日まで取ったエビデンスの意味合いが変わってくるかもですYO。

一方で、親の側が「ウチは低収入だから」とか「ウチの子バカだから」とかの劣等感でPresident系のハイソなデータを見られないなら、まずはその劣等感が教育に邪魔ですよね。
内観すべし。

子育てにおいて親の「体裁」と「劣等感」を捨てるのが「親育て」て事でしょうか。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
KI+chorus songs

何がマジで価値があるのか?

トランプさん就任式ですね。
歴史の転換点ですねー!

私70年代生まれですが、この時期にこのくらいの年齢
になってたかったんだなぁ!って気がします。
子育ても概ね終えたアラフィフで、
金融だとか政治だとか面白いじゃない!みたいな。
今更です。
もっと早くに気付けバカ!ですね。ハイ。(- -)

先日、変わった夢を見ました。
友人と二人で保育園の卒園式イベントに出たのですが、
帰り道で迷ってしまいました。
目の前に墓場に続く道があり、お先真っ暗で異様な感じです。

ふと「私、この場所分かる気がする。多分こっち!」
と別のルートを思い出しました。

そしてなぜだか
「私はこの人生の主人公です!私の名前はゆいこです!」
と大きな声で空に向かって叫びました。
記憶が曖昧なので、ご先祖様とかにヘルプを求めようとしたみたいです。(自分でも意味不明)

すると道路の上に
「Game Clear!」
と出て、サーっとフェイドアウトするように夢から覚めたのでした。

なんだったんだ。。
でも何か意味ある夢だった気がします。
「私がこの人生の主人公!」
もうそこに気がついたらOKだよ、みたいな。

そんなこんなで、
この時代の転換点を「主人公として」進んでいくには、
今どんな事に気をつけたいのか、ガイドさんに聞きつつ、
なんとなくまとめておきます。
太字は脳内ガイドさん。

今一度考えて欲しいのは、
何を持って人生の幸せとするのか。
「あなた」という主人公の幸せは何か?
その幸せを追求したらどうなるのか。

価値の変わらないもの、
本当に価値のあるものとはなんだろうか?

面々と受け継がれているもの、
すでに手元にあるもの、
みんなが飽き飽きして、もはや価格が低下しているもの。

それは本当に無価値だろうか?

例えば樹齢100年以上の樹。
山にいっぱい生えていて、人間は容易くそれを伐採できるが、
同じだけの価値を金銭に置き換えられるだろうか?
100年生きてきた種族、というその価値を。

商売も立ち行かないような辺鄙な場所。
そこに金銭的に価値がない。
それは無価値だろうか?
山や水源。
廃棄された農地。

時代の転換点において、
本当のマクロな視点で見てみたら、
真に価値のあるものはなんだろうか。

宇宙時代から考えて500年スパンで見たならば、
紙の紙幣では換算できないような、
真の価値を、
新たな視点で見出すだろう。

私もつらつら以下のような事を考えました。

鉱物、ゴールド、レアメタル。
希少価値の高い物質は、確かに価値は下がらない。

遺伝子。
綿々と受け継がれて、進化の途上にあるそれぞれの多様な生態。

技術。
その時代を生き抜ける、その人独自の才能が光る技術。

雫に光る夕日の宝石のような輝き。
神の宿る瞬間、
万の宝石よりも価値のある神の顕れ。
その瞬間という価値。
それに気付いているだろうか。

ちょっとまとまらないのですが、
このYouTubeも「価値」の視点を得るのに関係すると思ったのでのっけます。

4年前に話題になったようでご存知かもですが、
飯田工業高校の生徒、機械科8名がスマートフォンやビデオカメラ2台等を載せた発泡スチロール容器を吊り下げ、成層圏からの撮影を試み、8年後に戻ってきた、
というリアル成層圏映像です。

これは、本当に価値のある瞬間を共有してくれてると思います。
「神の領域」の一端に触れていると思います
何よりまずフェイクじゃない点も重要です。
これからの時代「何がマジで価値あるのか?」っていう
強力な視点が本当に重要になると感じたので、
それを共有したいと思いましたー。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

「あかはなま」の説明

「あかはなま」の曲、お聞きいただけましたでしょうか?
お正月なのが良かったのか、外国人の方がいくらかチャリーン♪として下さったり、反応を示してくれました。


「あかはなま」が何なのか説明するのもおこがましいし、
一切説明書かなかったですが
「歌っておいてそれも無責任かなぁ」という気持ちもちょっとしていたところ。。

テナーを歌ってくれたりんたろうさんが
「自分のfacebookに投稿したら、友人のフランス人が “これは何の曲ですか?”て聞いてくれましたよ。何か模範回答ありますか?」
というので、盛大に日本語で以下の説明文を送りつけました(丸投げた!) ^ ^)/

//////////////////////////////////

私は「いときょう」さんって人の秀真傳研究を一番参考にしてるです。
https://hotsuma-shuppan.com/

ホツマツタヱは古事記・日本書紀より古い記紀原書と言われる未確定の歴史書
https://www.sankei.com/article/20161215-3TPXALJJ2JLODFZS6TDOWXIACA/

ヲシテ文字という神代文字が使われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B2%E3%82%B7%E3%83%86

ホツマ出版株式会社 より

文字の構成自体に意味があり、ホツマツタエでは
縄文人の宇宙観が全40アヤ(章)・10700行余で著されている。

ホツマ出版株式会社 より

「あかはなま」はホツマツタエの中に記されている「あわうた」という歌。
今で言う「あかさたな」だけど、言霊という考えからすると、今の「あかさたな」は故意に歪められたという説あり。

「あかはなま」には一語一語に言霊としての意味があり、1枚目の画像で言うと、

画像の上半分が「上から降ってくる男性性 陽」
画像の下半分が「下から芽吹く女性性 陰」

全部歌い終わる頃には「陰陽合一」になる。
調子が整い、
健康であり、
夫婦は和合し、
平和と調和が保たれる
ので、そのように生きましょう
という内容、世界観を表してると言える。

https://awauta.weebly.com/12371123921238412414.html

「ホツマツタヱ」では、ア・イ・ウ・エ・オの五音は、それぞれ、うつほ(空)、かぜ(風)、ほ(火)、みづ(水)、はに(土)を意味していると言われ、この空、風、火、水、土の五元素すなわち、ア・イ・ウ・エ・オが合体して人となったという、「五元素五音融合」の記述があります。

そんな感じで。。
あまりにも複雑すぎてめんどくさいのと、
諸説ありまくりでスピ業界では
いいように商品化されてます。

なので、歌い切るといい事あるよ!
というインドのガヤトリーマントラみたいな感じで、
ご利益的にYouTubeにした感じです ^ ^)!

※ちなみに林太郎さんは「あかはなま」が何なのか全く知らない状態で「いいからちょっとコレ歌ってって」と他の曲のレコーディングついでに歌わされていた。正月明けにご利益YouTubeになるとは思いもよらなかったに違いない。


本当は
あかはなま
いきひにみうく

で切ってはいけなくて

あかはなま
いきひにみ

てやらないといけないんだけど、
キリスト教的西洋音楽にしたかったので、575になったですな。
研究者から石投げられるかな、てちょっとガタブルしてます!

さぁこれを英訳してフランス人に送ってくれ!(笑)

//////////////////////////////////

正月明けから「facebookコメントなのにどーしろ?」ちゅーLineを投げつけられたにも関わらず、
ジェントルマンなりんたろうさんは、シンプルに数行にまとめてレスしてくれました。
そのフランスの方も拡散して下さって感謝感激でございます。

例によって自分ミックスなので、最後の方は音がパツパツの一杯一杯。

やっぱディジリドゥとオルガンと合唱って組み合わせは、中低域が被りますよねぇ(当たり前だろう)。
まぁやってやったゼ!っていう達成感があります。

そんな感じで、思いついたままに(笑)
じわじわ進みたいと思います!
今年もよろしくお願いしま〜す。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ