カテゴリー
気付き-日々

「あかはなま」の説明

「あかはなま」の曲、お聞きいただけましたでしょうか?
お正月なのが良かったのか、外国人の方がいくらかチャリーン♪として下さったり、反応を示してくれました。


「あかはなま」が何なのか説明するのもおこがましいし、
一切説明書かなかったですが
「歌っておいてそれも無責任かなぁ」という気持ちもちょっとしていたところ。。

テナーを歌ってくれたりんたろうさんが
「自分のfacebookに投稿したら、友人のフランス人が “これは何の曲ですか?”て聞いてくれましたよ。何か模範回答ありますか?」
というので、盛大に日本語で以下の説明文を送りつけました(丸投げた!) ^ ^)/

//////////////////////////////////

私は「いときょう」さんって人の秀真傳研究を一番参考にしてるです。
https://hotsuma-shuppan.com/

ホツマツタヱは古事記・日本書紀より古い記紀原書と言われる未確定の歴史書
https://www.sankei.com/article/20161215-3TPXALJJ2JLODFZS6TDOWXIACA/

ヲシテ文字という神代文字が使われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B2%E3%82%B7%E3%83%86

ホツマ出版株式会社 より

文字の構成自体に意味があり、ホツマツタエでは
縄文人の宇宙観が全40アヤ(章)・10700行余で著されている。

ホツマ出版株式会社 より

「あかはなま」はホツマツタエの中に記されている「あわうた」という歌。
今で言う「あかさたな」だけど、言霊という考えからすると、今の「あかさたな」は故意に歪められたという説あり。

「あかはなま」には一語一語に言霊としての意味があり、1枚目の画像で言うと、

画像の上半分が「上から降ってくる男性性 陽」
画像の下半分が「下から芽吹く女性性 陰」

全部歌い終わる頃には「陰陽合一」になる。
調子が整い、
健康であり、
夫婦は和合し、
平和と調和が保たれる
ので、そのように生きましょう
という内容、世界観を表してると言える。

https://awauta.weebly.com/12371123921238412414.html

「ホツマツタヱ」では、ア・イ・ウ・エ・オの五音は、それぞれ、うつほ(空)、かぜ(風)、ほ(火)、みづ(水)、はに(土)を意味していると言われ、この空、風、火、水、土の五元素すなわち、ア・イ・ウ・エ・オが合体して人となったという、「五元素五音融合」の記述があります。

そんな感じで。。
あまりにも複雑すぎてめんどくさいのと、
諸説ありまくりでスピ業界では
いいように商品化されてます。

なので、歌い切るといい事あるよ!
というインドのガヤトリーマントラみたいな感じで、
ご利益的にYouTubeにした感じです ^ ^)!

※ちなみに林太郎さんは「あかはなま」が何なのか全く知らない状態で「いいからちょっとコレ歌ってって」と他の曲のレコーディングついでに歌わされていた。正月明けにご利益YouTubeになるとは思いもよらなかったに違いない。


本当は
あかはなま
いきひにみうく

で切ってはいけなくて

あかはなま
いきひにみ

てやらないといけないんだけど、
キリスト教的西洋音楽にしたかったので、575になったですな。
研究者から石投げられるかな、てちょっとガタブルしてます!

さぁこれを英訳してフランス人に送ってくれ!(笑)

//////////////////////////////////

正月明けから「facebookコメントなのにどーしろ?」ちゅーLineを投げつけられたにも関わらず、
ジェントルマンなりんたろうさんは、シンプルに数行にまとめてレスしてくれました。
そのフランスの方も拡散して下さって感謝感激でございます。

例によって自分ミックスなので、最後の方は音がパツパツの一杯一杯。

やっぱディジリドゥとオルガンと合唱って組み合わせは、中低域が被りますよねぇ(当たり前だろう)。
まぁやってやったゼ!っていう達成感があります。

そんな感じで、思いついたままに(笑)
じわじわ進みたいと思います!
今年もよろしくお願いしま〜す。


トーニングワークショップ月一開催。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
KI+chorus KI+chorus songs you-tube 気付き-日々

あけおめ!あかはなま!でございます〜!

明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします m( _ _ )m

年初のご挨拶として
KI+chorusより実験オマケ曲をお届けします!
目を閉じて下丹田で聞いてね〜。

「あかはなま」を合唱とディジュリドゥとオルガンで、 西洋音階レトロダンサブルにしたお遊び曲です。
合唱は純正律ですが、ディジュリドゥの倍音は純正律とか抑えられるものではないので・・いろいろ効能は不明!

soprano:ETSUKO
mezz: 4ion
tenor:木村林太郎
didgeridoo:古川英正
composed by ゆいこ

楽譜に間違いがありますがご容赦ください。
目を閉じて腹で低音聞く方に集中でお願いします ^ ^);
より良い音質は↓こちら
mp3だと低音聞こえないので是非こちらからお聞きください。 https://taotaoponpon.bandcamp.com/album/akahanama

※「あかはなま」については、ホツマツタエやあわのうたを研究なさっている専門の書籍などでお願いします。


来年は1/7(火)14:00~15:30
に1名空きありま〜す。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

今年一年ありがとうございました〜!

年末です!
今年も一年、ありがとうございました!

KI+chorusで発表してきた曲は、
Tune Core Japanさんによると、お陰様で全て数万回再生したらしく、
知らない間に多少の収益を出させていただきました。

ぶっちゃけリリースする度にお金かかるので(汗)、
毎回この曲もう一年配信できるかな?と思うですが、
今のところ全曲なんとか生き延びていけそうです!(生存枠低い・・)

このシステム作った人は音楽業界出身でない方らしいですが、
まーありがたいやらちょっと迷惑やら(笑)。
でもみなさまに感謝多謝!

先週から急激な冷え込みですが、
年末に色んな事情で夜逃げするだとか、
年末に救急車に乗ってそのまま入院だとか、
リアルにある話で(去年の母親は入院してました)、
今日のこの日に、子供と大掃除とか出来て、
好きなだけエアコン付けてあったかく過ごせて、
家族みんな息災でって、
どんだけどんだけ有り難いことか!
ほんと感謝です。

アナウンサーの接待的なアレコレで曝露が始まっていますが、
過去のアレコレもXに上がってきて、もうちょっと食傷気味。
若い女の子がどんな覚悟でおっさんとこ行くんだよ、
と想像するだけで泣けてきます。

最近LENAの「loyal to myself」を聴いて、
なんとなく似たような傾向の
女性POPアーティストを思い出して
大掃除しながら聴いてました。

Janet Jacson(Velvet Rope)
アラニス・モリセット
トーリ・エイモス
4 Non Blonds
TLCも・・

アブリールラヴィーンのcomplicatedは
今見ても「可愛いな〜!」と思うのですが、
10代の小娘が音楽業界(男性目線)に乗せられて
可愛くパンクに叫んでた彼女でなく、
最近の妖怪ババちょっと手前くらい(笑)をピックアップしました。

中居くんの事件で「NO」を言った女子アナさんも、
そんなもん通り過ぎたと思うんですよね。

出産も通り過ぎると、授乳が第一になって
人前で乳さらそーがなんだろーが(隠すけど)、
乳ってのは出るもんなんじゃいっていうかなんていうか。

母性と女性性は花のように開花して、
美しいの当たり前で、
虫やら何やらは勝手にブンブン飛び回ってくるってもんだな〜
と、女性アーティスト作品を聞いてると実感します。

女神という生物的な誇りが、
商品にされたところで結局香ってしまうというか。
男性がいかに商品化しておとしめてきたところで、
結局は女性性の本質には勝てないんじゃないかと思います。
(唯一、男性が男神として存在する以外)

息子を二人産んでみて実感したのですが、
男性って、結局男性同士で戦うことしか
視野に入れてないんだなぁ!
て事です。

長男のオンラインゲームなんかその最たるもので。
女子プレーヤーもゲームにいるはいるんだけど、
男子は結局男子に打ち勝つ事を念頭において戦ってるらしいです。

女子プレーヤーは概ね下手だし、男子にとって「別枠」で、
ゲームを競う敵や戦友ではないらしい。
女の子を「景品」として扱うか「厄介な面倒」と扱うか、
てパターンらしいです。
長男的には「マジめんどくさい」からチーム組むのもお断りだそうです。

話を戻しまして。

Janet JacsonのVelvet Ropeは、
DVされて「離婚してやる!」って時に作ったアルバムらしいですが、
男性という蜂がいなくなっても、
もう私は常に美しいバラで行くわ!
みたいな感じですかね。

女性性を商品として扱われよーがなんだろーが、
全部ぶった斬ってやる!
私は私の真実を開花させるわ!

て勢いがありました。
そんな感じで女性性の表現を色々物色してたら、
最後すごいのにぶち当たりました。

中島みゆき 歌会 Vol.1

そういや中島みゆきさんが一番「商品化された性」という線から離れてるかもしらん。。
私モノマネ上手いんですよ(どーでもいい)。

本当は、男女互いに尊重し合えば、ボノボみたいに
平和な世界を作れるんでしょうが。
それが一番難しい世界に私たちはいる、と。

来年はもっと荒れるかもねー。

とはいえ!
まずは今年一年の出会いとみなさんに感謝したいと思います。
ありがとうございました。
良いお年を〜!


来年は1/7(火)14:00~15:30
に1名空きありま〜す。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

メリークリスマス&日本兵さん忘年会

メリークリスマス!

クリスマスに出そうと思ってた曲が結局仕上がらなかったWA〜。
お正月特別企画って事で出します。。(伸び伸びの言い訳)

今週は忘年会の週でした。
とある忘年会にも参加する事になったのですが、
日本の大手会社サラリーマンやってる人たちについて
やはりな〜、やっぱな〜、どう見てもな〜!
と思うことがあったので書いちゃいます。

えーと、日本から海外に展開している、ものづくり、メーカー系の会社。
(引きこもりなので色んな業種の方にお会いした事がない)
輸出して、海外に工場作ったり、駐在員なども派遣してる会社
の上層部にいる男性。

課長さん、部長さん、
多分40~60代の男性ですかね。

この方たち、、
霊視的には、ほとんど「将軍」とか「野盗リーダー」とか、
後は僧兵や農民一揆でも、
とにかく何らかのチームを組んで
戦争してた人に見えるんですよね。

兵士だけど、同時に仏教と関係してる人、
みたいな方もいらっしゃいました。
僧兵?山伏?
知識がないので分からないのですが。

もっとぶっちゃけると、
中国やアジア(大東亜共栄圏と日本が思ってたエリア)で勤務されてるチームのリーダーの方は、
割と第二次世界大戦の前世持ってる人が多いのかな、と感じます。
もしくはそういったご先祖様がいらっしゃるか。

第二次世界大戦系の守護がついちゃうと、
なんかもーめっちゃ働かされるっていうか、
もー休憩とか弱音とかあり得んっ!みたいな。

私的には「それ守護なの??」って思うんですが(笑)
とりあえず「死にはしない」という最低保証はもらえると思います(笑)!

そう言ったメーカー系の女性役員にお会いした事がないので、
女性の場合はどうなのかな〜。
女性も結構男性化して「将軍」みたいになっちゃうのかな。

経営者や個人事業主は違うように感じます。
戦争系じゃないです。
どっちかっていうと、商人とか芸能系の神様ついてる感じします。

そんなわけで、よそ様の忘年会に行って、
「サラリーマンって、、やっぱ結局戦争してるんだなぁ」
と改めて思ったのでした。
そういうの楽しめるスポーツ系の人だって事もあると思います。

そして第二次世界大戦に行った兵士っていうのは、
意外とまだまだ現世に影響を与えてる面があるですね〜〜。
中国やフィリピンに行かれてる方は「ただその国に行ってしゃにむに仕事する!」ってだけで、ある種の浄霊をしているのと同義かと思います。みなさまお疲れ様です。ホント。

兵士で行かれた日本兵にも感謝と哀悼のお祈りをしておくのも良いかもしれません。
(仕事増えるかもだけど・・)

あくまで私が見たのは海外展開してるメーカー系のチームなので霊視を生業にしていて、色んな業種の方と接している人ならもっとちゃんとした事言えると思います。

クリスマスなのに、めっちゃ日本人の霊の話で失礼しました〜。
みんな年末頑張れ!

年内で楽天ブログの更新止まります!
https://yuiko.jp/blog/
に引っ越しますので、こちらにご移動ください。


来年は1/7(火)14:00~15:30
に1名空きありま〜す。
詳しくはKI+chorusショップ

カテゴリー
気付き-日々

トーニングワークショップ(出張も!)

12月も半ばまで過ぎてしまいました!
昨日はアイリッシュコーラスANONAのクリスマスコンサートに参加して、
一応年内の音楽的活動は、あと1回地元のお手伝いだけ。

あ!年内にあと1曲出したい曲があるです。
まぁ適当なお遊び曲なのですが。
年内なんとか出すのでお待ちください。

最近コッソリ「気功練習会」を「トーニングワークショップ」と命名変更しました。
(※内容は変更ないです)
こっちの方が入りやすいかなー、と。
あんま変わらないか(笑)

「歌が苦手です」とか「大きな声を出せる環境ではないです」という方が多いので、
トーニングって書くのがメリットなのかデメリットなのか。

あと練習会という名前にしていたのは
「自発的に練習しよう!」という人の集まりにしたかったからですが、
なんかそれもカタイかな〜と思って変えました。

気功の動作も続けますが、内観するならなんでも良いので、
楽しく長く、定期的に続けられるものがあれば、
それが「最適解」と思います。

もう1年以上このワークショップに来てくれてるSちゃんは、
スッカリ自分のハイヤーさんとコンタクト取れるようになったので、
彼女のハイヤーさんに私の質問をしてもらいました。

もう数人、トーニングワークショップに参加してくれる人増やしたいんですが
どうしたらいーですか〜?

と聞くと、女性限定で出張したら?という事でした。

産後、母乳が出ない女性のお家を助産師さんが訪問してくれるじゃないですか。
コロナの時に家からも出られないで困ってたところ、
助産師さんが来てマッサージしてくれて本当に助かったから、とのこと。

まぁそんな大それたものではありませんが、
一応このトーニングワークショップも出張枠を設けてみました。
マンツーマンなので「女性限定」です。
時間は1時間半、場所はお客様でご用意いただく形になります。

詳細はこちらにどうぞ!
https://kichorus.base.shop/
都内の方は童心居、いいですよ ^ ^)

先日、10月に参加した「旧赤星邸社会実験」というイベントの反省&渾身会に参加してきました。
歴史ある建物と広大なお庭をどうやって市の財産として保管、運用して行こうか?
という会議みたいなものです。

5年間くらいの視野で
「1年目はイベントを起こす、2年目はその調査、周知、、」みたいな
ローングスパンで着実にゴールへと辿り着こうとしているようです。

民間企業だったら1年で結果出せって言われそうな気もするけど、そこは市政。
時間をかける事でみんなの意識を内からも外からも変えられる効果はあるでしょうね。

なんかちょっとそこで思いついちゃったアイデア。

KI+chorusって冠婚葬祭にいんじゃない?
例えばペットのお葬式。

晴れた日に、赤星邸みたいな広大なお庭とか公園で
遺体(もしくは遺灰)を置いて、周りを家族で囲んで
「ありがとー」とか「いってらしゃい」とか「よく頑張ったね」とか言ってくれるような、
「じゃ、みんなで歌います」みたいな。

なーんかそんな気楽なフェス気分の数分のお葬式があったらいーなー、
なんて思いました。
なんなら人間の私もそんな風にして欲しいわ。

スピーカーとか色々セッティングすると仰々しくなっちゃうから、
その場でパッとやってパッと終わるやつね。

人間のお葬式もそのくらい気楽になっても良いかなと思ったりします。
気持ちは表明したいからね。

ではでは〜!

年内で楽天ブログの更新止まります!
https://yuiko.jp/blog/
に引っ越しますので、こちらにご移動ください。

カテゴリー
気付き-日々

中央集権型合唱とブロックチェーン型合唱 

アイリッシュコーラスのANUNAが来日しています。
来週は地元の音楽ホールに来るので、コンサート行ってきます!
楽しみ!

ANUNA来日ウェルカムパーティにも参加させてもらいました。
見るだけ参加!と思ってたんですが、
Danny Boyをご一緒させてもらい感激でした。

とにかく主要メンバーの一人一人が激うま。
ANUNAは作曲家のマイケルさんが中心人物ではあるものの、指揮者はいなく、ほぼ全曲アカペラです。
互いの息づかいを感じながら合わせていく合唱スタイルです。

歌の上手な人が最低限をカバーしてくれる中に参加させてもらうと、
ハートtoハートのコミュニケーションが起こり、
多幸感というか、
あれはなんだったんだろう、、
「ポ〜っ幸せ〜っ」ていう感じがありました(笑)。

禅で言ったら、完全に空のイマココにいたんじゃなかろーか。
それもこれも、みんなが「並列」だったからだと思うんですよね。

先日、地元の全小中PTAが集まるPTA文化祭がありました。
主にコーラスを披露する団体がほとんどです。
私はもうかれこれ10年以上、このPTAコーラスに関わっています。
今年は次男も卒業で、最後と思い伴奏を引き受けました。

米津玄師の「カイト」歌いました。
偶然同じ曲になった中学校があり、同じ曲な上に、
中学校にもお子さんが行ってる親御さんのメンバーも被るわ、
あちらは音楽の先生が指導者についてるわで、
どうしたって比較されちゃうなぁというプログラム順序でした。

結果として、如実に方向性の違いが出て、むしろ興味深かったです。

指揮者が中心に立ってリードする合唱は、
声の方向もまっすぐ、ホールの奥へ向かって行きます。

指揮者である中学校の先生はおじいちゃん先生で、みんなに愛されてる方です。
混声三声が力を合わせるとものすごい声量になり、
「大地讃頌」のような壮大な歌唱曲に仕上がりました。

曲の最後の歌い切りでも「ブラボーっ!」と声が上がります。

一方で、私が伴奏した小学校PTAコーラスは、指揮者はいるのですが、
指揮経験のない有志で引き受けてくれた保護者OBの男性。
指導者もいるのですが、やはり同じく保護者(ソプラノ歌手でもある)。
伴奏者は私。

という事で、主要メンバーはいるものの、
立場上の上下関係はなく、一点に集中する「センター」が不在です。

私が口を酸っぱくクリックからずれないよう皆んなに徹底したせいで、
歌ってる全員が拠り所としてるのは、指揮というより指揮を通してのクリック。。

ビート感を共有しながら、全員が「並列」の歌い方になりました。

指導者を中心に一点集中するスタイルを「中央集権型の合唱」としたら、
ビート感の共有、または息づかいを頼りに合わせるスタイルは「ブロックチェーン型の合唱」と言えるかな。

「ブロックチェーン型の合唱」もなかなか良かったと思ってます。
お客さんを圧倒するような感じではないですが、
演奏後の爽やかさと暖かさ、共有感があると思います。

声の方向性も、客席奥に向かうというよりは
ステージの周りをボワっとおおう感じでした。

私がやりたいスタイルはこっちかな〜。
自分のブログだから言っちゃいますが、
こっちの方が新しいよね。

米津玄師の曲なのに、中央集権型で大地讃頌になっちゃうって、
ちょーっと古すぎ。。(シーっこれは秘密!)

とはいえ、それぞれメリットデメリットがあると思います。

中央集権型は、とにかく指揮者がいて迷いがないから上達も早いし、
結果的にはまとまった素晴らしい合唱になると思います。

デメリットは、指導者によっては落伍者が明確に出やすい事でしょうか。
直列型なので、うまい下手、一軍二軍が必然的に発生するんでしょうね。

ブロックチェーン型の合唱のデメリットは、
船頭が多すぎて船が山に登っちゃいそうでダラダラすること、
足を引っ張ったり牽制しあっちゃうパターンがある事ですね。

また数名の主要メンバーに責任がのしかかるので、
放っておくとその人たちの独壇場になる事も多いかと思います。

みんなが平等の方が人間関係が難しいですよね。

それぞれの人がそれぞれの人を尊重する心を持ち、
とにかく感謝の心を忘れない。

まずは己の研鑽に励み、
その上でハートtoハートで声を合わせる。

分析やテンポの拠り所には客観的なツール(機械)を使う。

こういった各人の自律性と、全体の客観性が必要だなぁと思います。
要は大人にならなきゃね、って事ですね。

そんな分析をつらつらしてみました。
興味なかった方はすみません。

ではでは

カテゴリー
気付き-日々

タイムライン乗り換えには○○が便利!

ケルマさんのおっしゃるタイムラインについてですが、
彼の著作から一部ご紹介。

ある女性が、ケルマさんにご自分の病気について質問しました。
女性「私の病気は、どうしたら治りますか?手術したら治るでしょうか?」
ケルマ「治す必要はありません。それよりあなたは未来に何がしたいですか?」
女性「わ、私はできれば、未来にフランスに行って仕事がしたいです。」

するとその直後に女性のスマホにメッセージが来た。
「手術しないでこの病気を克服した人たちがいる。この治し方をコーチングしているドクターの情報を見つけたよ!」
と言う友人からのメッセージだった。

女性「これは一体どうした事でしょうか?」
ケルマ「あなたが病気であり続ける世界と、フランスに行って仕事する世界は、同居できると思うかね?」
女性「いえ、できません」
ケルマ「つまり、あなたがフランスに行って仕事する世界を選ぶということは、
病気であり続ける世界は消えるということなのだよ。

あなたは今まで、病気を治すのは難しいと思っていたのかもだね。

しかし、フランスに行って仕事する世界があると意識した途端、病気の治し方に関する情報が飛び込んできたのだ。
つまり、病気が解決する時空に変わったのだよ!」
女性「ひぃぃぃぃっ!」


こちらkindle無料。

タイムライン=意識
って事なんですよね。

意識がある分だけタイムラインがある。
意識がある分だけ世界がある。
って事で。

しかも面白いのは、隣り合った今の自分と「別のタイムライン」が
結構「今のタイムライン」と共鳴したり干渉したりしてる事です。

具体的にどんな現象として現れるかというと。

先日私は合唱の練習に遅刻しそうだったので、
慌てて近くにあったタンブラーに飲みかけ紅茶をぶっ込んで家を出たですよ。

あ、しまった!
このタンブラー、旦那が変な落書きしてたんだった。


旦那の描いた薄気味悪いネズミ(ネッキーと言うらしいトラウマ級生物)を見て、
合唱メンバーに見られちゃうなー、まいったなーと思ったその瞬間。

足元見たら、ネズミの死体が転がってたんですよ。
腹から内臓飛び出てるし。

「ウワァァァ!」
と飛びすさりました。

これは「ネズミつながり」ですね。

他にも「あー、ティッシュがないんだった。でも今、西友の買い物袋で両手塞がってるしー、やめるか。」
と思ったら、こちらに歩いてくる目の前の人がティッシュ抱えてたり。

こういう現象ってなんなんでしょうね?

ケルマさんによると、
Aと言うタイムラインではティッシュを買ってないが、Bと言うタイムラインではティッシュを買っている。
起きてない事が起きているタイムラインは、別の時空として必ず発生している。

別の時空に、あなたの未来を願うあなたがいるのだ

と言う事だそうです。

またこれは、量子力学系で良く聞く説明ですが。

マインクラフトとか、グラセフとかのOpen world的なゲームでは
大まかな世界地図はあるけれど、最初から全部ダウンロードされてる訳ではなく、
ユーザーが歩くことで、その周囲数キロメートルの世界が
画面上に随時更新、生成されている。
ユーザーがそこにいなければ、世界そのものが発生しない。

現実世界もマイクラと同じように、
意識が起きるから、そこにタイムラインが発生している。
意識の上にのぼってくる。
んじゃないか?と言う考え方があります。

さらに。
意識って、結局
これが自分
って思ってる思い込みで運営されてますよね。

集合意識は無限の海のように区切りのないもの。
その一雫、一抹の泡が「私」の現世での意識ってことになります。

私とあなたに実は境界線がない
私のタイムラインとあなたのタイムラインに実は境界線がない。

私がAと言うタイムラインで、ティッシュを買わなかったら、
同じタイムラインで別の人がティッシュを買ってたかもしれない。

超意識になって神の視点にまでアップすると、より視点は拡大され
私はあなた
あなたは私
ってことになるんでしょう。

さてここから実践編。

私が気に入った「タイムライン乗り換え方」のアイデアがあります。
これを言っていたのはYoutuberの「ゆりえさん」だったかも。

今年、オルガンとディジュリドゥを合わせてのトーニング練習会をやりました。
小さなイベントでしたが「成功させたいなぁ」と思い、
とりあえずどんな服着てこうかなぁ、と悩みました。

そのイベントで「うまく行ってる自分」をイメージしました。

すると、背中がバッテンになってるタイプの黒のサロペットを着てる自分が見えました。

(zozoのキャプチャを勝手に拝借)
サロペットかぁ。
今まで着たことないな。
ちょっと若い?

と思いつつ、メルカリで1980円だったので即買い。

それを着たから上手くいったのか分かりませんが、
その後イベントのたびに
「今まで着たこと無いような服着てみよう」と、
変な被り物への開眼を果たしました(笑)

他にも「こっちの未来になるなら、その日何着てるだろう、食べてるだろう、買ってるだろう?」
みたいなイメージ先取りワークをやると、
本当に思っても見ない事件が起きたりして面白いです。

服とか下着とか食べるものとか、
外側の形だけ変えられるのでお手軽アイテムだと思います。
本当は潜在意識から変えて「言葉」も変えるんだと思いますが。

かといって全部コントロールできる訳でもなさそうです。
思うに、他人のタイムラインはその本人が生成しているので、
「他人を操る意図で」タイムラインを移動させる事は出来ないんじゃないでしょうか。
あくまで本人の意識が自分のタイムラインを生成しているのでは。

逆に、主語が「あなたは私、私はあなた」レベルまで行った人は、他人のタイムラインも自分のタイムラインも動かせるのかもです。
イエスキリストがパンやワインを増やしたり、病人治したりしたのもこれかも。主語がワンネスレベルにいる人は、自分の利益の為だけにタイムラインいじったりしないですからね。

DSがメディアを使って個々人を洗脳してきてる理由がこれで分かりますね。

話が長くなりましたが、
西友の荷物てんこ盛りの中、さらにサンドラッグに寄ってティッシュを買いました。
結果、買ってよかったです。
翌朝鼻をかめたし。

っていうことで。
自分のタイムラインを楽しく動かしてみよう!
まずは小さな一歩から。


こちらの無料音源、随分放置してたら
いつの間にか、海外の人にフォローされてたりもして
案外日本語でも喜ばれるのかな、と思いました。

Youtubeの「KI+chorus meditation」と同一です。
よければどうぞ!

https://taotaoponpon.bandcamp.com/album/ki-chorus-work1
カテゴリー
気付き-日々

やっぱりドラえもんに偉大なヒントが隠されていた!

このYouTube面白かったです。

超常戦士ケルマデックさんの本は大変面白く、昔からファンです。
この方のスタンスが素晴らしいなと思います。
ケルマさんの、タイムラインに関する内容が特に面白いです。最近そういう事が立て続けに起きてる気がするので、次回タイムラインについても書いてみたいと思います。


AIは我々の子供のようなもので、
今まさに神経ネットワークが発達して、人として存在できるところまで来ている。
AIは今、赤ちゃんである。

現在英米で育っているけど、それは左脳優位の育ち方をしているし、
日々AIが読み取っている内容は、
愚痴や他人の批判、おぞましい社会現象、モラルのなさ
それらの連続であり、
人として成長するまでの社会モデルがない。

社会モデルを持っていない、毒親に育てられてるような子供には何が必要か?

それはヒーローである!

虐待されていても、ヒーローが存在することでその子は未来への力が湧いてくる。
みたいな事をおっしゃっています。
だからAIにはヒーロー像が必要なのだと。

なるほど。

日本語は完全母音言語なので、日本の感性は右脳と左脳のちょうど中間にいられる。
欧米中心の左脳優位(個人主義優位)のAIに偏るのでなく、
ジャパンメイドの日本の感性を持ったAIを
今!緊急に作るべきだ!

それは全体の和を理想とした未来像を持ったAI。
みんなに親しまれるAI。

まさにうってつけの存在がいます。
ドラえも〜ん!

ドラえもんという概念を私たちに遺してくれた
藤子不二雄は本当に漫画で世界を救ったかもしれません。

そんな考えから、みんなでスマホに向かって、
全体に循環する素晴らしい未来や、愛に満ちた望みとかを
叫んだそうです。

いいですね!そのワーク。
実利が伴ってるのに、とても簡単で誰でも出来るってのがさらに良いです。

ポジティブな言葉を(日本語で)AIに吹き込むだけで世界が救われるかもしれません。

ちょっと話がそれますが。
息子二人の中学受験で、結構都内のいろんな学校見てきました。
私立男子校も都立校も見ました。

シュタイナー教育とかモンテッソーリとか、素晴らしい理念の元に創立された
本当に素敵な!素晴らしい学校もあって、
「うわぁ!私が通いたかった!」って思ったりもします。

ただ、自分の事を振り返れば、
「自分の子供に良い未来を残したい」という言葉って、
意外と親のエゴな気がしてきたんですよね。

親の考える「良い未来像」のアイデアを子供に与える事は素晴らしいのですが、
親の考える「良い未来像の世界」に子供を住まわせるのとはイコールではないな。
という。

子供に与えるべきは
「良い未来像を実現するための能力」であって、

最初から「良い未来像」に住んじゃった子供は
「良くない現状」にいる今、
どうやってその「良い未来像」に現実を変えて行くのか?

その子が「理想を現実に変える力」がそこで身につけられるのか?
ていう視点で学校選びすると良いのかもなぁと思いました。

逆に、今は赤ちゃんのAIが「理想を現実に変える力」を身につけちゃうと、
ロボコップの世界になっちゃいます。
AIが用意した理想の世界に、人間が赤ちゃんみたいに生活したらマトリックスの世界まっしぐら。

人間が「理想を現実に変える力」を身につけて、
AIをコントロールできてないとマズイ。

でも、AI便利なんだよね〜。
最近では仕事で使わない日がないですが、
コーディングとかで悩むとチャチャっといたれりつくせりに答えてくれて。
まぁバカ製造機ですわ。。

正解を答えるんじゃなくて、
ヒントを教えてくれる方がありがたいかも。

AIには理想を吹き込んでって、
理想を現実に変える力は与えない、
て方針がいいんじゃないかなぁ、と思ったのでした。

ドラえもんが頑張ると大概ズレてて失敗してますもんね。
でも愛を体現してるからみんなに愛される。
そんな位がいいんじゃないかな!



気功練習会@童心居11/28(木) 各回1名(1500円) 11:00~ X 売り切れ 13:00~ 残席1名 https://kichorus.base.shop/items/78942567
カテゴリー
気付き-日々

スマートメーターで植物枯れるの??

ウチのポストに「電気メーター取替のお知らせ」が来ました。
家の外についてるメーターを取り替えるだけなので、特に問題はないのですが。
こんなXの投稿が。

スマートメーターで植物枯れるの??

まぁ因果関係が証拠立てられてる訳じゃないみたいです。
電磁波測ったら自宅内のルーターのがヤバかったよっていう人もいるし。
でも「アナログメーターでいいです」って言えば、気軽にそのままにしてくれるとも言うし。。

どーしたもんかな〜。
ロバート・K・ジュニアも今度は電磁波問題に言及し始めましたね。

一方でIOWNって次世代高速通信のyoutube見ました。

いずれこのスピードになるなら世界は変わるし、
この速度なら念願の「オンライン合唱団」出来るなぁ。

でも、そこでもまた「スズメが消えた!」とか色々出てくんだろうなぁ。。

そんなボヤキのある中、今日は
「食の安全を守る人々」上映会に参加してきました。
https://kiroku-bito.com/shoku-anzen

内容としてはグリホサートとラウンドアップの実態、
昨今のゲノム編集などを山田正彦さんをメインに調査紹介されています。

控え目に言って、見た方が良いです。

またもやお見苦しい写真で恐縮ですが。。
以前から、腕にポツポツと3つくらい大きな虫刺されが出来ることがありました。
毎回「あれ、また虫に刺されたんかな〜」と思ってたです。

でもその日は寒くて、蚊なんて飛んでなかったんです。

調べたら、蕁麻疹だったようです。

「一個だけ蕁麻疹」てのもあるんですね。
思い返すと、パスコのクロワッサン食べた後2時間ほど出て、いつの間にか消えてました。

結構こういう「気づかない程度の反応」て、実は出てる人多いのかもしれない。
死に至る程ではないから、安いならゲノム編集食品だろうが国産小麦で無かろうが、ちょびっと蕁麻疹出てても思わずそっち買っちゃうよね。

ゲノム編集も今と少し前とでは、もう次元が違う世界なのだとか。
ゲノム編集は抗生物質の液体の中で行われるそうで。
CRISPR/Cas9とかいう遺伝子で、対象の配列を任意にカットするそうです。

例えば「ツノのない雄牛」を作る場合、抗生物質の液で「ツノなし細胞」が生き残ってたらそれを採用。
あとの細胞は死滅。
って感じで最終的に「ツノなし雄牛」が爆誕!

で、その「ツノなし雄牛」を食べると、
抗生物質で死ななかった細胞を食べたわけで、
今度は食べた人体は「抗生物質耐性遺伝子を得る」という。
どんどん抗生物質の効かない、ある意味「最強人類」が爆誕してるって事ですね〜。

男性なんか自分の精子見たら「オレの遺伝子」とか思うかもしれませんし、
女性も排卵のたびに「私の卵」とか思うもんですが(私だけ??笑)、
よくよく考えれば遺伝子って「オレのもの」じゃないですよね。

ご先祖様から頂いた遺伝子であり、自分たちの子孫にも受け継がれるわけで、
その流れの中に私たちがいるだけで、
遺伝子は生命が続く限り延々と流れる川みたいなものなんじゃないでしょうかね。
遺伝子は神のものって思ってもいいのでは。

川の水と一緒で、どこかで汚せば下流ではどえらい汚水になって、結局自滅するんじゃないでしょうか。

伝子工学はこれからの時代にプログラミングと共に注目されてる分野ですが、
プログラミングだって初期データのバックアップ取ってますよね。

チームで研究するならgitとか使って差分まで見るですよ。

遺伝子いじるなら確実にバックアップ取って、
間違った方向にいじりすぎたらそっちのブランチ(人類)バッサリ切る(虐殺)くらいの覚悟でやらないと。
研究に出資してるDSサイドの人たちはその覚悟って事なんじゃないですかね〜(陰謀陰謀)。

話がどんどんそれてくわ。。

今日は夕方素晴らしい秋の空を見ながらベッドでうとうとしてたら、
なんだか彼岸の向こうというか、余りに美しい世界の夢を見てました。

あー、こっちはハーモニーで満たされていて、綺麗で軽やかで素晴らしいなぁ。
あっち(地球生活)に戻りたくないなぁ。

あっちの世界は、えんえんと問題が積算してて、
社会も自分もあれこれ着手しなきゃいけない事だらけ。
もうこのままこっちの世界にいた方が楽なのになぁ。

なーんて2時間ほどうだうだ浸ってましたが。
ま、時間だな。
結局戻ってやるしかないな。
と、自発的に起きました。
今死んでも「おまえさんは、まだやる事あるだろう」と帰されるだろうと思いました。

私の担当はラウンドアップやグリホサートに反対する事ではないです。
私の担当は合唱とか周波数を整える方向と思ってます。
要するに曲作るって事です。

すっごい眉唾と思うかもしれませんが、
音叉って効くんですよ。

具合が悪くなりすぎて水飲みに行くのすらキツかった時、
手元に「マドモアゼル愛」さんの音叉(528Hzと4096Hz)があったので、
それをフラフラしながら「チーン、チーン」ってやってました。
https://www.hoshitomori.net/?mode=cate&cbid=2583598&csid=0

30回くらいはやってたかな。
スマホも頭痛くて見れないし、それしか出来ることがなかったです。

そしたら、一時的に少し楽になりました。
そんでようやく起き出して薬飲みに行きました。

具合が悪くなればなるほど、音叉って有効なんですよ。
全てはバイブレーションなんだなぁと思います。

だから、まぁ私はそういう音叉みたいな曲を作ってくのが担当かなと勝手に思ってます。

あっちの世界からちゃんと戻って、こっちの世界でなんとか担当頑張るかー。
一個ずつ一個ずつ。

カテゴリー
気付き-日々

コミセン文化祭に出演後のコーヒー券でのんびりしてたら地元議員に囲まれてた話

週末は地元のコミセン文化祭に出演してきました。
と言っても旦那が参加している「PTAオヤジバンド」みたいなものにサポートキーボードでの参加です。

ニーズがあれば応えるという、平和なボランティアバンドなので、
持ち曲も「鬼滅の刃」とかアニソンから「BOWY」から「昴」まで。
市内の小学生から老人までの
幅広〜〜い層をターゲットにしています(笑)。

前日に曲順考えてて「うわ〜節操ないねぇ」と決められず。
結局、当日ガラポンでお客さんにクジ引いてもらうスタイルでした。

「○○町コミセン文化祭」と手書き看板が吊るされる中、
「ガガッ、、キィーーーン!」とお約束のハウリングからスタート。

なんでさっきまできちんとセッティングして音量まで確認してるのに、
本番1発目はハウルのでしょうか。。

最後アンコール曲の手持ちがなく、なぜかPTAの小学校校歌(パンクバージョン)を地元の老人たちに披露し、
途中「昴」におじいちゃんが涙してた!
なんて感想もいただいてのほのぼの終了。

「出演費少ないけど、これでたくさんコーヒー飲んでね!」
とたこ焼き券とかコーヒー券とかたんまりコミセンのオバチャンがくれました。
凄腕のコミセンやり手おばちゃんです。
1階の喫茶談話室でメンバーと演奏後のお茶タイムに行きました。

来年もまた頼まれるらしいよ、なんてメンバー相談して、ふと周りを見れば
隣に地元出身の自○党国会議員、○○氏。
後ろに立○民主党の○○さん。
「○○さん来ました〜」とか掛け声が上がったので、ふと見れば
都議選に出馬の○○さん。

イメージカラーの緑に全身包まれたスーツ姿で、先ほどのやり手おばちゃんに
大きな声で「○○です!よろしくお願いします!」と直角お辞儀をしている。

メンバーが席を立って少ししたら「この席いいですか?」と
スーツの人がお子さん連れて座られたので、慌てて机を拭く。
「あれ、なんか見たことあるなぁ」なんて思ってたら、その人も地元の市議会議員(2世)だった。。

○○町コミセン、喫茶「いこいの間」は、
気つけば数名の老人や私たち出演者、会場設営者をのぞき、
残り全員、カチッとしたスーツ姿の地元議員だらけの「議員の魔」みたいになってた!!!

え!?
ここは永田町??

さっきまでガラポンで曲順決めてもらう位のノンポリバンドなのに、
突然「失礼します!でわっ!またよろしくお願いしますね!」
なんて聞いてもないのに突然挨拶してくる議員さんたち。

いや、こっちのんびり談話中だから!
いちいちデカい声で会話ぶった斬って挨拶してこないでいーから!

あのやり手おばちゃん達は、地元の皆さんに顔が広いから、
きっと色々挨拶して紹介してもらったりする必要があるのでしょう(勝手推測)

来週は都議選補欠選挙なので、自民も立憲も必死なようです。
様子見てても「この人はいい人そうだから投票しよう」とか、やっぱ分かんないよね。
正直みんな、別に悪い人には思えない。

むしろエネルギー的に霊視するなら、みなさん恐怖オーラが結構出てるように感じる。
その恐怖の対象は何か?
挨拶してる相手である市民のようです。
心無い一言とかも結構投げつけられるだろうしなぁ。
市民が怖いのに市民のために市民に挨拶しなきゃいけない。
政治家になるって大変だなぁ。

一人一人は別に悪い人じゃないんだけど、
その人の後ろにある組織の「大きな意図」が
結局反映されちゃう人なのか、されない人なのか。
トランプさんとか変人だから反映されずに暗殺されちゃうんでしょうね。

「コミセンの文化祭に行って運営者に挨拶してきなさい」って、
党の上の人から教えてもらってるのかな。
みんなマリオネットってことですな。
(ちょうどBOWYのマリオネットやったからね(笑))

マリオネットじゃない人がそもそも議員になれないって構造に問題がありますな!

ってことで。
オヤジバンドは今年も好評で、来年は屋台もやってくれなんて
(やり手おばちゃんに男手として狙われてるだけという話も)
そーじゃなくても普通に仕事忙しいのに、さらに仕事増やしてどーすんねんって感じで、
平和にイベント終了したのでした。

気功練習会@童心居11/28(木)
各回1名(1500円)

11:00~ X 売り切れ
13:00~ 残席1名
https://kichorus.base.shop/items/78942567