またもや吉祥寺で恐縮なのですが。。(地元なもので)
2/4(日)こちらのイベントに参加します。
旧赤星鉄馬邸の庭園活用社会実験
instagram
小さなチャペルでのキーボード弾き語りの予定です。
チェロの方にも数曲手伝っていただきます。
とにかく建物、立地が最高で、
休日のんびり過ごしたい方にぴったりのイベントかと思います。
地元出身アーティストに結構な有名人がゴロゴロいたりするので面白いと思います。
よければぜひご参加ください。
どなたでも無料です。
私の出演時間が決まったらまたお知らせします!
※雨天は2/10に振替
さて、長男も次男も今年は受験生です。
先日、長男の塾の説明会に(今頃)行ってきました。
長男は中高大と付属のついてる学校に入学したにも関わらず、
毎年遅刻を40回以上するので、推薦が貰えなくなったのでした。
「ウチの大学行きたいなら自力で受験し直してね」と担当の先生に言われて、自業自得。
塾も、忘れたり遅刻したり酷かったので辞めてたのですが、
流石に今年になって自分から「行く、選ぶ」と言い出しました。
ビリギャルで有名な某塾ですが、入塾審査が変わってて、アンケートと称した心理テストみたいなものを親子で受けさせられます。
「自分の好きなところはどこですか?」
「息子さんの好きな事はなんだと思いますか?」
とか、いちいち回答に10分以上かかる事がビッシリ書かれてました。
めんどくさくなってきて、
息子の最も好きな事「自由時間」
私の最も好きな事「自由時間」とか書いてたら、
最後息子に見せた時「合ってる合ってる」と言ってました。
こういうところがダメな親子だなぁと思うのですが、
相互の人物理解にはさほどズレがなかった事は良かったです。
その後の入塾テストでも、なぜかSPIまで盛り込まれていて、
塾長さんが出版されてる「人間は9タイプ」(エニアグラムとはまた別)の分類もしてくれました。
私、この方の本は3冊読んでるのです。
ちょっと羨ましい。
結果は、まぁやっぱそーだよねっていう感じで。
芸術家10、楽天家8、その他研究者、調停者などが続き、、
堅実家3と。
堅実タイプの先生からは「ただのダメ人間」とみなされてきたのも納得の数値。
芸術家10、楽天家8とあるので、
可愛い子には旅させよと、フィリピン留学させたところで、
カジノで儲けてウハウハ帰ってきてしまったのは、仕方なかったのかもしれません。
本人の興味関心が湧き続けるような塾でないと、また結局レッスンの日を忘れたり
遅刻したりする可能性があるので、塾としてもそこを心がけてハッパをかけていきたいと言ってくれました。
が、
まーどーなることやら。
母は期待はしない。
でも期待しないようで少しするようにする。
ここが愛と教育の難しいとこですな。
この方の著書の中で、一番面白かったのはこの本です。
才能の正体 (NewsPicks Book) [ 坪田信貴 ]
ご自身を「才能研究家」と言われてて、尖った人、ちょっとヤバい性質を見つけると
「キターーっ」と喜んでいるところがとても共感湧きます。
やれば出来る、でなく
「誰でもやれば伸びる」という前提で教育を展開されるところも勉強になります。
人材教育ってのも興味のつきない分野ですよね。
こういう本読んだところで、子育てに活かされてるか、、っていうと、
まぁ読むのが趣味みたいなもんで(- -);
私の最近の結論としては
「なるよーにしかならん。
でも何にもせんと何にもならん。
ほっとく事としつこく繰り返す事の両方が大事だ。
あとパソコン・TVは遅ければ遅いほど良い。
読書と体験は多ければ多いほど良い。」
っていう感じです。
子育てってやってみないとどーなるのか全くわかんないもんだなー。
///////////////////////////////////////
年: 2024年
今日の合唱練習会&参加型ライブにご参加くださった皆さま、
お疲れさま&ありがとうございました^^)!
楽しかった!
寝っ転がってリラックスした状態で、
ハートオープンに聞いてもらうって、実は私の夢でした。
勿論やることはちゃんとやりますけどね!
一曲終わって「今の良かったねぇ!」とその場で感想もらえるのも醍醐味でした。
サンフランシスコのジャズハウスに行った時、
演奏が終わってプレイヤーがステージ降りてくると
「今の良かったよ!一杯奢るよ!」とお客さんが背中をポンと叩いて
ビールを奢ったりしてたのです。
それ見て、「あー、いーなぁこういうの」ってずっと思ってたんですよね。
なんて言うかステージと客席が「同等」にあるっていうかね。
合唱練習も、みなさん歌心豊かに歌えてて素晴らしかった。
まぁ、ある程度の完成までは、あと2~3回練習が必要かな。
また開催したいと思います!
KI+chorusの最大目標は
「意図を一つに」なので、
別に上手くなることを目標にしていません。(`・ω・´)キリッ
最大限「今、楽しいな〜」って感覚がみんなで揃うと良いなぁと思っていて、
そこをゴールにしてます。
同じ目標で、気功練習会っていうのもごく少人数でやってます。
こちらは、合唱を練習するというよりは、
各人のリラックス、内観トーニング
という切り口で、意図を一つにしようとしてます。
気功というよりはトーニング練習会、かな。
いずれも、また次回イベントある時、ぜひご参加いただければと思います。
ありがとうございました〜(^ ^)!
——————————————–
業務連絡ですー。
明日美術館は改装の為お休みだそうで、7階は真っ暗です。
が、音楽室はやってます!
7Fにエレベータで上がったら、奥まで進み、左手です。
さてさて、お正月に「地球少女アルジュナ」見ました!
河森監督、音楽菅野よう子さん、
攻殻機動隊世代としては見るべきヤツです。
みんな見るべき、それこそ覚醒アニメって感じです。
YouTubeで最後まで見れちゃうからMUST WATCH!
とは言え、当時シーズン1で打ち切りになってしまったのもしょーがないかも。。
結局シーズン2は出ていない。
大阪・関西万博プロデューサーとして河森監督が関わるそうですが、
みゃくみゃく君、気持ち悪いなぁと思ってたけど、
ジュナの続編的に考えるなら「なるほどな〜」という気もする。
みゃくみゃく君、結構非難ゴーゴーですが、大丈夫なんでしょうか。
また打ち切られなきゃいいけど・・・苦笑)
アートって言っても、結局はエンタメでもあるから、
あまりに先行きすぎると相手にして貰えなくなって、
そうなるとアートじゃなくてただのゴミになっちゃうんだよね〜。
悲しいもんで。。
まぁ私も社会的にはゴミを作り続けてきたかもしれない。
でも、自分がゴミだと思わなければそれはやはりゴミではないと言える。
珠玉の価値を見出してくれる人もいる。
価値なんて変動するもんだ。
真実は見えよーが隠れよーが真実なんだ。
そんでもって、今日訴えたい事はアルジュナの映画じゃないんすよ。
監督のインタビューに泣いた!って事なんです。
こちらの1:30辺りで語られてるんですけどね。
70~80年代のアニメってのは各話キャラの作画が違う。
だって各話違う人が絵を描いてるんだから。
毎回作画が違うってのは醍醐味だった、それは楽しかった。
今はなんでも金太郎飴現象だ。
アルジュナで例えるなら、
畑で採れる野菜ってのは一つ一つ曲がったり歪んだりして違っている。
「曲がったものを許さない」っていうのが、
ついに「作品を見る」にまで行っちゃったんだよねぇ。
っていう、
「曲がったものを許さない」っていうのが、
ついに「作品を見る」にまで行っちゃったんだよねぇ。
て、この言葉聞いたところで、ボロッと涙が出ました。
なんだなんだ??
こんなインタビュー動画で泣くやつあるか!?
と我ながら笑いが込み上げ、
ははは、と笑いつつ、
でもなんかあまりにも真実をえぐられてしまい、
ハートがスカスカになって、
笑いつつもボロボロ涙が出てしまいました。
ちょうど洗濯干しながら聞いてたので、泣き笑いしながら干すという(笑)
「推しの子」のキャラの目とか、なんであんなに綺麗なんだろう、って思ってたら、
目の玉は3D描写なんですね。
パソコンでキャラデータを作ってから、各話に当てこむのなら、
作画が毎回違うってことは起こらないですね。
全体作業量減るかって言ったら、そーでもなさそうですが。
音楽でも上手なプレイヤーの一発録音が、結局は一番手間かかんないっすからね(自嘲)。
この監督さんのインタビューからもう一つ。
コロナを終えたこれからの未来の一つの可能性として、
「これからは、地域社会はある種、自然農のような郷土っぽいコミュニティ、
各地のそれらをつなぐのは、先端的科学技術。
コロナ禍でzoomで会議してたみたいにね。
そんな特性を両方使い、両方生かせる可能性が出てきたんじゃないか」
とな。
なるほどねぇ!
それなら効率的かつ人体、地球にも負荷少ないよね。
でも、そんな世界観の映画見たなぁ。
ウォシャウスキー兄弟の「クラウドアトラス」だわ。(これもオススメ !)
この世界では結局、セントラルにいる人だけが最先端科学になっちゃって、
土着の人たちは自分たちが絶滅に瀕してる事すら知らされてない世界だった。
一方でスマートシティはスマートだけど、やっぱ一部のグローバリストだけが自由で、
残りの地球人は肉体にタグ埋め込んで「一般ピーは家畜かな?」みたいな。
なんてねー。
色々考えさせられるインタビューでした!
驚異的な監督である事は間違いないです。
素晴らしい作品を作ってくれてありがたや〜!
——————————————–
ライブのお知らせでーす!
1/6(土)
お正月KI+chorus合唱練習会&参加型ライブ
https://kichorus.base.shop/items/80876974
楽譜代込みです。
1/6お正月、東京にいらっしゃる方は是非お越しください。
当日参加もOKです(その場合は後日上記URLよりお支払いお願いします。)
大きな声で歌いたい人集まれ〜〜/~~~
——————————————–
明けましておめでとうございます。
もっと早く投稿しようと思ってたのですが、
なんだか4日か5日になるまでアップするな、と言われてた気がしてました。
まさか1日からこんなに災害、事故が起きるとは。。
そんな中、次男を4日から新潟の湯沢にスキー教室に行かせる予定でした。
キャンセル料金は前日半額、当日全額。
教室事務所は3日まで閉室で連絡取れず。
教室のHPには「現地と交通の安全が確認出来たので開催します」という内容が
ちゃんと書いてあるが、それだけだと安心材料が足りない。
やはり、先生と話したい。
Twitterで現地のスキー場の様子を確認したり、
交通網を見たりして問題ないことは確認するのだけど、
それ以上に石川県の被害報告とか、不安な方、不安な方に目が行ってしまう。
石川県と湯沢では結構離れてるんだけど、東京からすると「なんか北の方がヤバい」みたいな気分になる。(お恥ずかしい!)
「不安」を元にサーチしてるのだから、不安な材料なんて永遠に出てくるもんで。。
非科学的ではあるけれど、私は霊視である程度の予知も出来る。
ただし身内は微妙。
長男の中学受験の時は、受験当日になって「あ、この学校に行くことになるんだ。。」て分かった。
第一志望でないとこだった。
そんなでも、次男のガイドさんに大丈夫かどうか聞いてみると、
「このスキー教室が絶対に欠かせない人生イベントって訳でもないけど(キャンセルしたって良いけど)、結果は大丈夫。多少リフト止まったりとかあるかもだけど、ちゃんと帰ってくる」という感じでした。
メッセージは早々に聞いてたんだけど、受け入れる側の私が「不安」で拒否している。
拒否しているから霊視自体が成立しない。
こりゃ、まずは自分の不安をどーにかしなきゃ霊視も出来んわ。
どうせ当日キャンセルしか回避手段はないのだから、とにかく自分の不安を内観する方に全振りしよう。と、twitter見るのやめて、お決まりの内観状態に入りました。
すると、腹の奥の方に冷えた氷柱みたいのが沢っ山あるんですよ。
氷柱の中に一人ずつ女の人が入ってるの。
最初は自分だったんだけど、自分のだけじゃない!
集合意識というか、日本人の大半が腹の底にこれを抱えてる状態だったんじゃないだろうか。
1柱ずつ温めて、溶かしていく作業を延々してました。
妄想の中で、百人分以上は溶かした気がする。。
途中寝ながら、寝てる間もやってたようなので、
3~4時間かかってたんじゃないだろーか。
今朝起きたら、お腹の緊張が取れていました。
空気感もとても軽くなっていました。
私の霊体、夜中にいい仕事したのかも!(笑)
とりあえず集合場所行こう。
行ってみて、キャンセルしてる子が何人もいるなら当日キャンセルしよう!
行ってみると何十人も来ていて、次男の班にはキャンセルの子もいなかった。
先生は人数も十分いて、渋滞時の対応や、非常時の対策などをきちんと説明してくれたので、総合的にみて(霊視じゃなくて)行かせても大丈夫だろうと判断して、送り出してきました。
湯沢にいる人からしたら「なんだお前」って感じの内容かもしれず、お恥ずかしい限りですが、
人間不安になると、とにかくネガティブ情報しか拾えなくなって、オロオロ間抜けな事しか出来なくなってしまうってもので。。
いちいち時間はかかりますが、自分に向き合わないと冷静な判断もできないのでした。
まずは自分が不安なのを受け入れる事ですね。
さてさて、そんな不安も対処したところで、
明後日は合唱練習会&参加型ライブです!
当日参加も可能ですので、よろしければ足をお運びください。
※当日参加の場合は、後日下記ページよりチケットをご購入ください。
——————————————–
ライブのお知らせでーす!
1/6(土)
お正月KI+chorus合唱練習会&参加型ライブ
https://kichorus.base.shop/items/80876974
楽譜代込みです。
1/6お正月、東京にいらっしゃる方は是非お越しください。
当日参加もOKです(その場合は後日上記URLよりお支払いお願いします。)
大きな声で歌いたい人集まれ〜〜/~~~
——————————————–