カテゴリー
気付き-日々

カメラが消える


明日KI+chorusの10月分出しまーす。
ルートチャクラから5分間根っこ伸ばそう、というワーク入れました。
5分間★ワークしてね。
そろそろハードモードですからね。
5分間Cだけ低音伸ばして、それに音楽ソフトでフィルターうんとこさかけまくってました。
モジュレーションたのすぃ〜〜♪
ただドーーーって伸ばしてるだけのmidiデータ。
こんなんですよ。

オーディオに変換してからフィルターかけりゃ良いのに、
アホだからそのままやってまして(気が付かなかった)。
フィルターのかかり具合を確認するのに、毎回「頭から」音出さないと確認出来ないワケ。
5分間を何度も何度も頭から・・アホか。
そんで「もじゅれ〜しょん!&エクスプレッション!」ってあれこれやってたら日が暮れまして。
気がついたら私一日中「ド」だけ聞いて過ごしちゃったじゃない。
なんか尾骶骨がジンジンしてボヤ〜っとしてますわ。
ルートチャクラばかり集中しすぎました。(汗)
そんな今日は気功教室でした。
すっかり全体のエネルギーが下半身に落ち着いてて、頭がシーンとしてました。
割と左脳の強い人間なので、いつも私という世界を「観察者」というカメラがあらゆるアングルで動き回って「判断」を下しているのですが、
今日はその「観察者」と言うカメラも手放すって決めたら、、出来ました。
対象があるんだけど、もはやそれを見るカメラもない、みたいな。
すると「私」と言う概念を作ってたものがシステム崩壊起こしたようで、
「ありのまま」現象が起きていると言う現状の真っ只中にいる?エネルギーの一部になりました。
とは言え今はまた元に戻ってますが。
「あー『ありのまま』ってこう言う事なんだ〜」
と腑に落ちました。
そんな風に「腑に落ちた」って判断するカメラすら無くなっちゃうので、
この言葉は元に戻ってから出てきた言葉ですね。
やはり段々「静けさ」の方が拡張してきてる気がします。
いずれにせよ楽しいです。
良いのかな、こんなんで(笑)
そうそう、最近のDTM(パソコンで作曲するソフト)はどんどんお手軽超ハイスペックで、
MTR時代から作曲してたオバチャンではビックリするくらい、
すんげ〜事がパパっとちょちょいと出来ちゃうんですよね。
それがまた楽しくて、プリセット重ねるだけで
「もうシンセプロじゃん〜」っていい気になってたら、
曲の初めから曲の終わりまで全開ゴージャスにし過ぎちゃいそうになりました。
いやいや私。
良く考えろ。
そもそもルートチャクラに意識を置くワークをしようと思って作り始めたじゃないか。
機械でアレコレが出来るからって、見た目の良さにホイホイ(機械に)乗せられちゃぁ
進路を見誤るってもんですよ。
初心に帰れ。
ってな訳で、フィルターやら過剰なリバーブやらを(これでも)泣く泣く排除していきました。
そういやビョークが昔リバーブ全部取っ払ってたな。
あの人ホント激しーよね。
下手でもいーんだ。
ワークに辿り着くのが私の今のゴールなんだから。
見栄え良くする事に囚われないよう。
て、
このバランスがキモなんだよね〜〜。

カテゴリー
気付き-日々

日本古神道起源?

いつも拝見してる「さる100TV」マータさんの動画から。
ラドゥシネマー著作(翻訳未出)の第7巻部分。

真偽はさておき、とにかく内容がぶっ飛んでで本当に面白いです。
詳細はYouTubeシリーズの1から見るか、ブログ記事からどうぞ!
最終回⭐️Book 6 & 7*月の正体*地球の改良*アトランティス*エジプト⭐️- Radu Cinamarの7巻を集約した内容 –
ラドゥシネマー:

ルーマニアの情報機関の中で最も秘密にされるという部署の人員であり、彼とコンタクトできる人は、ルーマニアの秘密情報機関により派遣された人のみだ。

シリーズの中で日本について言及してくれている点があり、気になったのでメモ。

次にシリウス人の文字についての説明が出てきます。世界のシンボルをシンプル化した古代からあるシリウス人が作った文字です。

日本の神社の鳥居の形も知られていませんが、シリウスの文字に由来しています。これは少し複雑ですが、一番上の横線が神意識の永遠性を表しています。
それは過去にも未来にも顕現します。
ゆえに両側に丸がある。
しかし「今」これを受け止めることの出来る人は物質界を超越した者だけ・・というのが二本の横線の真ん中にある縦線の意味。
両側の縦線に短い横棒が二本出ているのは、
左の縦線の方は、過去の自分の行動を慎重に分析することで、魂としての進化を遂げる方法があることを意味している。
右の縦線の方のは、未来の自分、高次元の自己に意識を向け、スピリチュアルな実践をすることで魂として進化が可能であることを意味している。
また上と両側の線の真ん中が空いているのは、心や思考を鎮めて、内観出来る者は、叡智を直接受け取ることが出来ることを意味している。

私、アカシックレコードに入る時は、
階段を登りきった所に、左右に太い柱があるイメージを出し、
左手を上げて「汝自身を知れ」
右手を上げて「汝自身で在れ」
と言ってからゲートを潜ります。
すると、アカシックレコードセンターの人が(AIだったり受付ロボットだったりする)案内に来てくれて、空港のような建物に入れてくれる、という流れでやっています。
案内された空港の建物の中で、個人スペース(コックピットみたい)を案内され、
その画面に向かって
「19○○年生まれ ○○ ○子」と3回入力し、
座席の後ろには私のガイドさん2人(男女)がサポートでついてくれて、
「過去世見せてください」みたいなこと言うと、
コックピットごとタイムマシンみたいになって過去生を見せてくれる、みたいなイメージです。
元々は辻真理子さんが生前にやっていらっしゃた講座で教わりました。
その後、なんだかこんなスタイルになりました。
この「左右に太い柱」のイメージって、ギリシャ神殿的なのですが、
やってる事は東西共通で、神社の鳥居なのかな〜って漠然と思っていたのです。
そして、まさにそれがこのシリウス文字で言っている事と同じ。
さすが辻真理子さん。

左の縦線の方は、過去の自分の行動を慎重に分析することで、魂としての進化を遂げる方法があることを意味している。
右の縦線の方のは、未来の自分、高次元の自己に意識を向け、スピリチュアルな実践をすることで魂として進化が可能であることを意味している。

神社の鳥居をくぐる、という事は
別次元に入る、って言う事と、
“また上と両側の線の真ん中が空いているのは、心や思考を鎮めて、内観出来る者は、叡智を直接受け取ることが出来ることを意味している。”
っていう事だと言えます。
神社のゲートがシリウス文字と同じって言うのは、もーなんか笑っちゃうっていうかなんつーか。
やっぱ日本神道の大元ってそう言う事なんだろうなぁって思っちゃうのでした。
面白いなぁ。
あと、岡田斗司夫チャンネルの「シュナの旅」の回でも出されていた縄文早期前の日本地図。


こんなガチな地図を普通に出してて、ほんと変態ですわ〜。
楽しくて思わずウズウズしてしまいました。
岡田斗司夫さんのチャンネル毎度メチャメチャ面白いです。
シュナの旅も必読です。
日本列島、中国大陸と地続きでございますよ。
ラドゥシネマーの方からも抜粋。

アトランティスが水没する前の日本は今のように島国ではなく大陸と続いており、その沿岸に素晴らしい都市があった

「チベット永遠の書」っていう、ヒトラーがチベットに潜入する原因になった本がありますが、
チベットの奥地に地底世界があるんですよ。
でもメチャクチャ黒魔術なの。

【中古】チベット永遠の書—宇宙より遥かに深く 「シャンバラ」極限の恐怖の果てに「生」の真理を見た/テオドール イリオン、Theodore Illion、林 陽
確かその本にも「レムリア」生き残りの一部がアルタイ方面から下っていって中国南下していく、みたいな事が書いてあった気がします。
エジプト方面に行った一団と、そこから逃げてるような別チームの一団。
どちらも秘教的というか、ちょっとブラックマジック入った司祭みたいのがいる。
沖縄の方のシャンバラとアルタイ方面のシャンバラが、全然違う宗教性を持っているので、
シリウス系の古神道は、チベット方面からの生き残りなんじゃないか!?なんて勝手に思ってるんですけどね。
ちょっと不気味な感触があって、「ぽぇ〜、平和だな〜」って言うのとは、また違った感じ。
直感の思いつきでどんどこ脱線してしまいました。
読みづらくてすいません。
興味ある人はぜひ見てね。

カテゴリー
気付き-日々

大月ピラミッドセンター再び


通っている気功教室のイベントで、大月ピラミッドセンターに行って来ました〜。
大月ピラミッドセンター
ちょうど金木犀と銀木犀が両方同時期に咲いていて、平和な風景に夕日が差す瞬間など
「ここは天国か!?」と本当にジンワリくる最高の景色でした〜。

波動高すぎ。
高1の長男も気功教室についてくる、というので
「おじさんおばさん、それ以上〜しか来ないよ!?」と警告されつつ参加してました。
あぐらはかけないし10分立ってるだけで「足が痛い」とか言い出すものの、
頭痛やソワソワが消えた!と言ってたので、
ゲームばかりで頭に上ってたエネルギーが、足裏から地面に抜けていったんでしょう。
気功に関しては「すごい集中力が必要だ〜」と言ってくたばってました。
そーね。
ゲームも相当集中力使ってるけど、ゲームとはまた全然違う脳筋使うからね。
瞬発力よりは耐久力かもしれない。
大月ピラミッドセンターは、実は地層が3層重なったゼロ磁場で、縄文時代から人が住んでるエリアだそうです。
どーりであの「ぽぇ〜、平和だな〜」っていう雰囲気があるわけです。
私の中でなぜか
「ここに行けばうまいもん食わせてもらえるぞ」
という思い込みがありまして(笑)
うまいもん食わせてくれる所。
どんぐりとか?
私の日本人の血がそう言ってくるのか(笑)
関東近辺川沿いは、確実に縄文人が生活してたようです。
彼らがグループで集落作っていたという事は、
数グループのコミュニティであれば、互いの農産物を物物交換して生き残り易い土地なのかな〜と思います。
先日都内の縄文遺跡に行った時、梅がポトって落ちて来ました。
「食べていーよ」と言われたような感じがしました。
いや、梅は直には食べらんないけどね。
地面を見るとアリが必死に冬支度を始めてて、あらゆる餌を拾っちゃ巣穴に運んでいました。
人間が畑を維持するのだって、毎年本当に大変な労力なわけで、
科学進歩によってそういう大変な作業から解放されたからこそ、
私はこーやって1日録音なんかやってられるってもんですよ。
進歩万歳。
さらに次の100年〜で目指したい姿。
人生の時間を、文化的な事や楽しい事、地球全体に関わる事とかに使いつつ、
「欲しいな」と思ったらそこにリンゴとか現れてすぐ食べられる世界。
欲しい人は「欲しい」って言えばもらえるし、いつでも人にヒョイっと分けられる。
人生を過酷な労働作業に費やさない。
いつでも欲しいものがポトって落とされて、ストック守る必要もなく、
俺のが少ないとか劣等感持つ必要もない。
隣の人にも「食べていーよ」ってあげ合うなら、「ぽぇ〜、平和だな〜」って景色になるかと思う。
個人で暮らしても良いし、ゆるい感じの集団に属しても良い。
個人が十分に満たされれば、結果一人一人が全体のメンテナンスを考えるようになる。
「お金」がなくなった平和な世界って、そんな感じの
「ハンティング」ではない、未来型縄文っぽい感じになるかな〜と思うのでした。
それが良い未来か悪い未来かは、その人がどっちに進みたいか次第なのかな。